謎が解けたら壊れたり

2007_11280001.jpg
ここんとこ忙しくて毎日、自宅コースでチクチク遊ぶ毎日です…。
さて前回、Rサーキットで原因不明の巻き症状に悩まされたシステムRSなんですが原因がわかりました。

あまりハイパワーなモーターに無縁のボクらしいトラブルですが、樹脂製ピニオンギヤがモーターシャフトで滑っておりました。
滑りっぱなしではなくパワーをかけた時などに急激に滑り、また戻るという症状なので気付かなかったんでしょうね。

2007_11280004.jpg
手持ちに手頃な金属ピニオンもありませんしLE MANS DMC20BBモーターもかなり熱くなる状況なので大人しくFK-180SHに積み換えました。

以前、自宅コースにてタイムトライアルをやって遊ぶつもりと書きましたが、やってみると意外に楽しいですよー。
練習も兼ねてるので8分間の計測で何周できるかを各車で競うのですが、ボク的に自宅コース最強と思い込んでるミニッツの02MMシャーシよりも速い記録をこのシステムRSが出しちゃいます。

システムRS   93Lap 8'02"68  4"61 
02MM       89Lap 8'01"83  4"48 

ベストラップでは負けてるもののアベレージが5”19と安定感が抜群に良い感じ。
きっとシステムRSのスポンジタイヤが良くグリップしてくれてラップが揃うんでしょうね。
今後が楽しみです。

2007_11280002.jpg
なんて思ってたらメインシャーシが割れちゃいました。406

2007_11280003.jpg
何とかバラバラになってはおりませんが↑のような状態なので修復しないといけません…。
やはり、シャーシを切り出すしかないんでしょうか…おまけにバッテリーまでお亡くなりになったようです。
1400mAhに対して300mAhしか入りません。
これは全部のセルが死んでるって事なんでしょうかね?
それともバラせば使えるバッテリーがあるのでしょうか…。
というわけで暇を見てバラしてみますー
さてシステムRSの復帰は何時になるのでしょう…。356

関連記事
コメント

実は私もついさっき DD-M のボディ固定用サブフレームをポッキリやっちゃった所だったりします。調子に乗ってグリグリ走らせてたら『あっ』て飛んで背面でワンバウンドして元通りに着地。でも何か足りない。って感じでした。切り出しも考えましたけど、ボディのマウント方法考えれば何とかなりそうなんで、ボディ側で調整します!
ピニオンですが 05 にも見えるんですけど違うのかな?もしそうならミニッツやタムギアのピニオンが使えるんですけどね。

追伸!?

バッテリーですが、組んだ状態で充電されてますよね?
だとしたら全部が死んでるってよりNGなセルが1つ或いは複数あって、充電器側でデルタピークを検出しちゃってる状態の可能性が高い気がします。
取り敢えず各セルの電圧を測ってみては如何でしょう?

原因がわかって、よかったですね! 修復完了したら、また運転させてくださ〜い♪

♂いぬ♂さんこんばわー

仰る通り、05サイズのギヤなので入手は楽そうです。
シャーシの切り出すのは、かなり面倒ですけど機会があればチャレンジしてみたいと思います。
バッテリーの事ですが、やはりその可能性が高いのですね。
同一サイズの他バッテリーもあるので組みなおして使うとか再利用できそうだし、とりあえずバラして単セル単位で充放電してみた方が良さそうですね。
ありがとーございます。

project_bassさんこんばんわー

原因がわかったのは良いのですが…
修復には時間がかかるかもしれません。
気長にお待ちくださいませ。v-355

ギアは大丈夫そうですね。耐久性ならミニジラやマイクロRS用のピニオンですし、種類が多いのは川田、入手性ならタミヤでしょうか?
バッテリーですが、シュリンクの隙間からでもテスタであたれそうなら、先ずセル毎の電圧を測ってみて下さい。それで死んでるセルがあるかどうかの大まかな判定は可能ですから。組み直しするかどうかはその結果次第で判断するのが良いと思いますよ。

♂いぬ♂さんこんばんわ

早速、アドバイス頂いた通りにしてみようとバッテリーを調べてみたのですが、シュリンクを破らない事にはテスターで調べる事ができそうにないですた。
今度、ゆっくり調べてみますー。

あらら、それは残念。。。
結構1つとか2つのセルだけNGで充電止まっちゃうパターンって多いんですよ。そこで無理すると逝きかけセルにトドメさしちゃって、弁が開いたり最悪爆発したりしますんで要注意です。
では、時間が取れた時にじっくり確認してみて下さい。

♂いぬ♂さんこんばんわ

最悪、爆発しちゃうのですか!v-405
入らないからと言って二度・三度と重ねて充電しておりました。v-356
以後、やらないよう気をつけますです。
ありがとーございました。

1/10で使うサブCセルでインテレクトの最近のモノは結構爆発したって話を聞きます。無理して性能を上げてる分安全性にしわ寄せが来てるんじゃないかって話ですが。
2/3セルだと爆発までしたって話は殆ど聞きませんが、それでも無理すれば発熱するでしょうし安全弁が開いてガスが出ることくらいはあると思います。
いずれにしろ早めにチェックして、安心して使える様にしましょうねぇ!

♂いぬ♂さんありがとうございますー

了解しました。
急いでバラしてみることにしますね。

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |