LE MANS DMC20BB

2007_11170003.jpg
たっぷり充電して早速、試走してみたタムテック。

劣化したタイヤなんで巻きまくり…
まぁしばらく使えば…なんて思ってたらいきなりモーターがストップ。
アンプも結構、熱いしっ!ありゃ逝った?…とか思ったんだけど電源入れなおせば、また動くんでヒートプロテクトが働いたみたい。
そーいやボクのおぼろげな記憶では、このモーターが当時最強のミニモーターだったはずなんで有り得ない話ではないわけでして…。
当時はサンワのコムラスしか使ってなかったので気付かなかったけど、タミヤのCPRユニットじゃダメなんすね。
いやーでもヒートプロテクトついてて良かった。
でなきゃ今頃プスプスとか燃えてたりするのかな。

と、なると凶暴モーターの速度がどうしても知りたくなるんですがシステムRSに搭載してる双葉製MCR-2CSはケースを外しちゃてたりするので万が一、焼けてしまったら修理に出すのが大変です。
そこでストックとして持っていた新品のMCR-2CSに変換コネクターなんかをタムテックに繋いでミニ四駆チェッカーで最高速テストをしてみました。

2007_11170001.jpg
ハイ出ました!50Km/hです。
嘘のようにあっさり出てしまいました。

2007_11170002.jpg
実際にはこんな感じに接続してちゃんとプロポを握って計測しました。
心配してたMCR-2CSも全然、熱くなっていませんのでシステムRSなんかに搭載しても良さそうです。
早速、システムRSに積んで走らせてみようかと思いましたが、無駄なのでやりませんでした。
だって自宅コースで使っても体感できるものなんてありませんよ。411

そのうち何処かのコースに持ち込んで遊んでみたいですな。
関連記事
コメント

是非、持ってきてきださいね〜

project_bassさん こんにちわ

当日までに壊れてなければ持っていきますよー。
でもONコースに持っていくならF1に組んだ方が良いのかも…なんて考えていますが。v-356

チェッカー上とはいえ 50Km/h は凄いっすねぇ。。。
これならタイヤが喰えばサーキットでも問題無さそうですが、お立ち台の高い所や大きなサーキットは双眼鏡が要るかも???
実際に持ち込まれたらレポートお願いしますね。楽しみにしてま〜す。

♂いぬ♂さんこんばんわ

たぶん、♂いぬ♂さんが速かったと記憶してるタムテックにはこのモーターが積まれてたのかもしれませんね。
ご指摘の通り小さすぎる気がするんでF1に積もうかと思ってましたが、やはりこのサイズのクルマでどうなのか?ですよね。v-411
システムRSで試してみますー。

確かに黒っぽいモータだった記憶はあります。
この車体でハイパワーモータ、ジャジャ馬をねじ伏せる楽しみがありそうですよねぇ。

♂いぬ♂さんこんちわー

狭い自宅コースだと実質20%ぐらいしか握れないのでONコースに持ち込んだ時の想像がつきませんねー。
まぁそれが楽しみでもあるんですけど。

是非広いコースで全開をくれてやって下さい。握り始めは気を使いそうですが、路面さえフラットなら速度が乗った後は結構ラフに握っても大丈夫じゃないかと思いますよ。問題は目が追いつくかどうかってトコだったり?

♂いぬ♂さんこんばんわー

実際に走らせてみないとわかりませんが楽しみです。
ギアデフが効き過ぎて巻きまくるような気がするのと、やはり各部が速度と衝撃に耐えられるか心配ですが、なにより腕の方が心配です。v-356

締めこんだボールデフでなければそれが原因で巻くことってあんまりない様な気もしますが、硬めのグリスで組んで差動制限してたりします?>ギアデフ
速度が速度ですからクラッシュは確かに怖いですよね。軽いとはいえ速度が出てると走ってるだけでも結構負担掛かりますから。。。
とにかく頑張ってコースデビューさせてあげて下さいませ。

♂いぬ♂さんこんばんわー

今の所はグリス入れてませんよ。
なにげにボディを塗ろうと思ったら穴開け間違えてションボリ気分です。v-406

穴あけ失敗は凹みますよねぇ。。。
私の場合は使い回しが多いんで、余計にショック大きいかも?です。

♂いぬ♂さんこんばんわ

確かに凹みましたよ。v-356
で、ちなみにまだ塗装してなかったりするんですけどね…。
朝までに仕上げねば…。v-406

はじめまして

私もタムテックをリストアしようと思っています。1つ教えていただきたいのですが、写真にあるバッテリーはどこで購入できるのですか?

>Qさん
はじめまして。
写真にある6セルのバッテリーは2/3Cセルでタムテックギアやミニジーラ等1/18サイズのRCに使われるバッテリーなのですが、サイズが大き過ぎてタムテックに積むのは非常に困難だと思います。v-388

現在、私は2セルのリポバッテリーで使ってますが純正のCPRユニットでも焼ける事なく大丈夫のようです。(と、言っても保証できるものではないので自己責任になりますが…)
リチウム系バッテリーを使う環境が整ってないと言う事であれば、RC飛行機を扱うショップで65mm×45mm×15mmのサイズ内で6V以上のニッカド、ニッケル水素バッテリーを見つける事ができれば使えるかと思います。(容量は1000mAhで約30分走行です)

あとKAWADAからほぼ純正バッテリーと同様の物が今でも販売されてるみたいですが店頭で見つけるのは難しいかもしれません。
https://sv80.wadax.ne.jp/~kawadamodel-co-jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=TM23


コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |