タムテック #2

2007_11160013.jpg
なにかに取り憑かれたような勢いでタムテックをレストアしちゃいました。

2007_11160001.jpg
システムRSと同様に1400mAhのバッテリーが入るんじゃないかとシャーシを削りはじめたものの強度に影響が出そうなぐらい削らないと入らない事が判明。
仕方なく手持ちで小さいバッテリーをバラして組みなおす事にしました。

2007_11160002.jpg2007_11160003.jpg
シャンテは使わずにハンダ吸い取り線にてハンダ付けしました。
ペーストとコテの出力が高いモノを用意した方が良さそうです。
ちなみに右の写真は接続部分を写したものですがペーストを使ってハンダ付けした後、クリーナーで綺麗にしてやるのを忘れてチューブでパッキング、絶縁にホットボンドを充填した状態です。
やはりハンダ付けの腕はたいしてLvUPしておりません…。

2007_11160004.jpg2007_11160005.jpg2007_11160006.jpg
左からフロント部分、リヤサス部分とリヤ組み立て後の写真です。
フロントはバネによるキングピンサスでリアサスはピッチを縦に配置したバネでロールはスタピライザーで制御する構造です。
なにげにリヤのサスペンションもバラさないとシャーシは開けれません。

2007_11160010.jpg
ちなみにモーターは当時、最速だったと思う京商のLE MANS DMC20BBを積んでみました。
さすがにモーターの慣らしなんかはやってる気力がないので軸部分に注油して完了。
ピニオンは14Tにしてますんで次回のチェックが楽しみです。413

2007_11160008.jpg
2007_11160011.jpg2007_11160012.jpg2007_11160009.jpg
そして完成。
多少、シャーシを磨いたり、不要に開けた穴なんかを塞いだりするのに結構、時間を食いました。

2007_11160014.jpg
中性洗剤で洗ったボディを被せて完成~♪
なんですけど、疲れ果てて眠たいので走らせておりません。409
ちなみに片方のドアミラーがないのに気付いた貴方。
お見事です。
でもお母さんにはナイショですよ。

と、変なテンションですが気にしないでください。
やれば出来る子ですから…394
2007_11160015.jpg
左からシステムRS タムテック mini-z02MM。
フジミ タミヤ 京商と揃って何かワクワクしてきました。
自宅コースにて『ひとりグランプリ』と称してジムカーナみたく遊んでみますかね。

なにはともあれ今日は寝ます…75



関連記事
コメント

ありがとうございました

先ほどはご訪問いただきどうもありがとうございました。
ブログを拝見したところどうやら関西の方のようですね。
私も生まれも育ちも大和の国の関西人です。
またいつかどこかでご一緒できるといいですね。

いきなり不躾なお願いで恐縮ですが、
リンクさせていただいてよろしいですか?

Riversideさん こんばんわー

コメントどうもです。
仰る通りウチは大阪に住んでます。
RiverSideさんは奈良の方なのかな?
親父の実家が奈良の大和郡山なので「大和」とつくと奈良を連想しちゃって。v-356
ホント、御一緒できる日がきたらいいですねー。
その時は宜しくお願いします。v-435

リンクの件、もちろんOKです。
ご丁寧にありがとうございます。
ウチは勝手にですがリンク貼らしていただいてますが…v-356
では、今後とも宜しくですーv-411

こんばんは。

正解です。大和郡山市の隣の奈良市在住です。
大仏と鹿しかいない町ですが、住めば都で離れる気にはなれません。
また何か面白そうなイベントがございましたらお誘い下さい。

リンクの件、どうもありがとうございます。
早速こちらも貼らせていただきます。

RiverSideさんこんにちわー

奈良市になるのかわかりませんが若草山は単車とクルマの両方で良く行きましたよ。
あそこの峠道が結構、楽しくて。
こちらこそイベントがあったら誘ってやってくださいまし。v-411

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |