ポンダー改良とGPM製ユニバ

2007_10300005.jpg
前回、初期電圧不足でポンダーが正常に動かないという記事を書いたが部品(コンデンサ470μF 10V)が入手できたので早速、いぢってみました。

2007_10300003.jpg
コンデンサを電源部に並列に繋ぐわけなんですが、ついでなので長すぎるコードなんかを短くしてやろうとポンダー本体の皮を向いてコネクターなんかも新設してやりました。
ちなみにコンデンサーは二本の足の内、長い方がプラスで短い方がマイナスです。

2007_10300004.jpg
で、先程のピンをBECコネクタに差し込んで完了。
と言いたいのですが基盤を包むチューブを剥いたものの丁度いいサイズのチューブがなかったので当分の間、基盤剥き出しです。356

効果の程はかなり改善されたと思いますが、まだバックに入れて急発進みたいな動作をするとリセットがかかっちゃいます。
でもまぁタイム計測に不都合があるわけではないのでOKとしましょう。

さて我が家の自宅コースにて簡単にコースレコードを叩き出した02MMシャーシのマクラーレンF1にAWDで勝ってやろうと頑張ってみましたが厳しいッス。
02MM 4"56
AWD  4"71
ちなみにAWDのこのタイムはセッティングなど試行錯誤しながら最終的に2553周した結果だったりします…(自分でも呆れます)
インプレッサのボディだと良く転ぶのでタイムアップが厳しいのですが、このボディでどうしても抜きたいんですよね。
まだまだ煮詰めるつもりですが参考までにセッティングを書き出しますんでアドバイスがあればお願いします。
前後ATOMIC製赤スプリング
車高 前後2mm
リア ギヤデフ  フロント リジッド
トー角 リア1.5° フロント-0.6°
キャンバー前後1.5°
タイヤ リア30° フロント40°

タイヤのグリップは現状より上げると逆に転びまくります。

2007_10300006.jpg
ちなみにフロントのデフをロックしてると標準のユニバーサルがダメになるのでGPM製のユニバに交換しました。
他社製のモノはピンの固定にOリングか樹脂を使用してるのに対して↑のように金属で固定されてるので強度は抜群に良いです。
ただホイール固定の為に削り込んでる部分が細いみたいで微小ですがガタが出るのでホイール側に瞬間接着剤を垂らして隙間を埋めてやりました。

関連記事
コメント

ミニッツも奥が深いですね。自宅にコースが持てるのが羨ましいです。
私はミニッツのセットは良く解らないんですが、フロントワンウェイでリアボールデフなんてのは駄目なんでしょうか?ターンインの回頭性を上げて後半も握って行けるイメージですが1/10とは違うのかな、やっぱり。。。

♂いぬ♂さんこんばんわー

アドバイスありがとうございます。
ボールデフは試してないのですがワンウェイは試してみた所、旋回が鋭くなる分ロールが出やすいようでコロコロと転がっちゃうんですよね。v-356
インプレッサはホントびっくりするぐらい転びます。v-356

箱ボディはやっぱり頭が重いんですね。
何処かで見たんですが、アルミホイールとかで相対的に重心を落とすと良いみたいですが。。。

♂いぬ♂さんありがとーございます。

なるほどーアルミホイールや金属パーツがそんな所に必要性があったとは…。
目から鱗です。
見た目重視のパーツとしか思っておりませんでしたので気にも止めておりませんでした。
でも高いんだよなぁ…v-356

そう、高いんですよね>アルミパーツ
なんで最初から推薦するのは躊躇してました。情報源もRC月刊誌なんで実証した訳でも無いですし。
でも、一応大会で優勝したマシンの検証でそんな結論になったって記事でしたんで、試してみる価値はあるかと思いますよ。

♂いぬ♂さんこんばんわー

てか、ミニッツのパーツって個々では高いと思わないのですが気付くと結構かかるんですよね。
まぁRC全般そうですけど…v-356
重量比で考えるとミニッツのボディというのはかなり影響が出るみたいなんでボディの選択が重要みたいですね。
色々検討してみます。

こんにちは、
ミニッツも奥が深いですね。おうちコースは何回聞いても憧れますね。

>最終的に2553周
・・・すごいです(^^

あやまっくさんこんばんわー

確かに自宅コースがあると気軽に楽しめるのですが流石に4畳半は狭すぎて目が回りそうです…。
少しでも実力が上がれば良いのですが集中力がないのでペースアップしていくとクラッシュか横転。
まだまだダメです…v-356

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |