ミニ四駆

2007_10270001.jpg
インドアクローラーの製作にあたって、とりあえず実現の可能性が高い駆動部を2個使った四駆化を検討するにあたり、ミニ四駆ってどうよ?的な発想で組み立ててみました。
じつわ、生まれて初めての作成です。
なぜかミニ四駆とは接点がなかったんですよね…

2007_10270002.jpg
なんでミニ四駆?と思われる方もいるかもしれませんが、ローギヤードのトルク重視のギヤ比を単独のユニットと考えて二個用意して前後に使ったらどうだろーかと単純に疑問に思ったからでして…
早速、ローギヤードの状態で京商のモーターチェッカーに繋ぎ4.8Vで回してみました。
手軽に欲しい電源が取れるのは便利ですねー。
最高速で14Km/hであればタイヤの径が大きくなることを考えても実用レベル的な気がしますね。
多少、ギヤの噛み合せやガタが気になりますが全く使えないというわけではなさそうなので考慮してみます。

2007_10270003.jpg
ちなみに大きさ比較でミニッツと並べてみました。
その昔、京商のデミカという小さいオフロードRCが出てた頃に雑誌でミニ四駆をRC化した記事が載ってるのを見て驚愕していましたがこうやって見てみると作れそうですねー。
いい時代になったものです。
関連記事
コメント

No title

お、ミニ四駆のスピードチェッカーですね。懐かしいなぁ、うちにもありますよ。
この頃のシャーシはギアのガタとか結構大きいんでホントは最近のシャーシを使うと良いのかも知れませんが、逆にギア比がNGかな?
私もミニFのRC化はやりかけて断念しましたが、最近のメカを使えばこのサイズのRC作るのはそんなに難しく無さそうですね。

♂いぬ♂さんこんにちわー

最近、スピードチェッカーも再販されたらしくて入手しやすくなりましたよねー。
このミニ四駆はサンダーショットであることとイボタイヤが付いてたのでとりあえず買った代物だったりします。
いずれはRC化してやりたいんですけどね…v-356

当時は憧れたなぁ>ミニ四駆のRC化
サンダーショットも最新の PRO シャーシを使った?が出てるんですね。雰囲気は残ってますが、デザインはやっぱり初代の方が良いなぁ。

♂いぬ♂さんおはようございます。

当時はあまりオフロードに興味がなかったのでチェーン駆動に3デフ装備の四駆化したタムテックに憧れてました。
ミニ四駆の人気も最近は出てきてるのですね。
ジョーシンでイベントみたいなのをやってて賑わってましたよ。

ギアの付かないタムテックですね。やたら速かったなぁって記憶くらいしか無いですが。
ミニ四駆、また連載が始まってるようですが、今回は大きな子供の方がブームの原動力みたいですね。
ジョーシンはイベントとか力を入れてますよね。関東には無いのが残念です。

♂いぬ♂さんこんばんわー

ミニ四駆も真剣にやると楽しいんでしょうね。
ちょうどイベント会場の下の階でパーツを漁ってたらまだ10代らしき若人が「懐かしい音してるのぉ〜」的な会話をしてたので、まだまだ人気が出るかもしれませんね。

大人向けの全国大会なんてのを今でもやってます。昔は携わってましたが色々あって手を引いちゃいましたが。
動態保存のマシンが20台以上は残ってますが、メンテして無いんでベアリングはゴロゴロだろうし、端子も錆び錆びだろうなぁ。バッテラはニッカドだから起こせばまだ使えるかも?

♂いぬ♂さんこんばんわー

♂いぬ♂さんもハマった一人なのですねー。v-411
ガキの頃、ラジコンやる前はHOスロットでラジコンの後はパソコン→バイクに逝ったんでミニ四駆に接点はなかったんですけどハマったら面白いんでしょうね。

私の遍歴はNゲージ〜オーディオ〜バイク〜4輪〜ミニ四駆〜PC〜RCって感じでしょうか。ホントはもっと複雑に入り混じってたり、Nゲージの名残でBトレ集めたりもしましたが。
因みに、ミニ四駆もタミヤレギュ本気で作りこんだ場合は1台で数千円は平気で掛かります。そう考えると大人の趣味かもしれないですね。

ミニ四駆
私は、最近でも填りましたよ。
どのくらい填ったかというと、

http://333bankin.blog58.fc2.com/blog-entry-193.html

333 さんも結構填ってたんですねぇ。
PRO シャーシも一応購入しましたが、その辺で私はフェードアウトしちゃってます。
専らタミヤレギュ遵守でしたので、メインはこんなマシンでした。
http://homepage1.nifty.com/~inu/gallery/rayhawk.htm
無制限もちょっとかじってこんなのも作りましたが。
http://homepage1.nifty.com/~inu/hitorigoto/free.htm
変り種ではミニFとか。
http://homepage1.nifty.com/~inu/gallery/minif.htm
ワイルドも仲間内ではレギュ決めてレースしてました。
http://homepage1.nifty.com/~inu/gallery/wild.htm
お遊びではこんなマシンも。
http://homepage1.nifty.com/~inu/gallery/kingcab.htm
以上、閉鎖中のコンテンツの特別公開でした!?

♂いぬ♂さんとこのは、楽しそうなミニ四駆達ですね。
また弄ってみたくなりました。息子がもう少し大きくなったら一緒に改造はじめようかなぁ。

♂いぬ♂さんすげー!

Nゲージはしませんがジオラマを見るのは好きですね。
流石に作るだけの気力はありませんが…v-356
またミニ四駆も凄いですねー。
シャーシに貼られた「♂いぬ♂」マークがいいし、懐かしのナショナル赤電池。
いいもの見せてもらいました。v-411
ありがとーございます。

333さんのもすげー!

つい最近までミニ四駆してはったのですねー。
しかも生徒さんと研究課題みたくやってはるのには驚愕です。v-411
やっぱ、333さんと♂いぬ♂さんにはカルネージハートやっていただきたいなぁ。
きっと凄いのを作ってくれそうな気がするのですが…

333 さん、同じレギュで遊んでくれる仲間が居ましたんで、結構楽しんでました。月に一回くらいは集まって走行会とか模擬レースとかやってましたんで。

yana さん、ジオラマは着工しかけてそのままってのが眠ってたりします。ミニ四駆は完成すると連れ合いにテプラを作って貰って入魂するのが慣わしでした!?
あ、モンスターの腹に抱いてる赤電池は走行電源ではなくて死重だったりします。

カルネージハートって知らなかったんですが、シミュレーションゲームなんですね。PSP版の中古があったらお試ししてもいいかも?(ご期待に沿えるかどうかは不明ですが)

♂いぬ♂さんこんばんわー

入魂かぁ〜いいですね〜そういうの。
ウチも真似させて頂きます。v-410
カルネージハートなんですがPSP版ではデータの互換がないんですよね。
こちらからメールしますんで御確認お願いします。

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |