インドアクローラー

2007_10260001.jpg
11/11のタミグラに参戦予定でしたが仕事が入ってしまい無理っぽいと判明…406
かなり楽しみにしてたのでションボリ感が高いのですが悩んでても仕方ないので室内でウネウネできるインドアクローラーを作ろうかと…

随分前から妄想はしてたんですが、流用できるパーツが少なくて非常に厳しいんですよね…。
もちろん333さんのEVOクローラーが一番理想だと思いますし真似をしてウネウネできたら最高なのはわかっております。
ですが、最近ミニモンやRCソニックで遊ぶ機会がめっきり減ってるのに、また追加するのか?って思うわけでして…どうにか、この二台をベースになんとかならないかと考えてます。
かといって実現できそうなプランが浮かんでおりませんので途中で挫折する可能性が高いと思いますんで都度、お知恵をお貸し頂ければという他力本願なスタートです。356
どうか、よろしくお願いします435
で、今回はどうすればいいかを考えながら分解していきます。

2007_10260004.jpg2007_10260005.jpg
左 ミニモン 右RCソニック
腹下のクリアランスは両車とも同じぐらいで部屋クロなら必要充分かと思います。

2007_10260002.jpg
ミニモンのフロント部分。(RCソニックはサーボとステアリングが入ってるケース)
この中にはサーボギアなどが入っており、形状的にもココに駆動部を組み込めそうな気配がしません。

2007_10260003.jpg2007_10260007.jpg
左ミニモン 右RCソニック
後方から駆動部を撮ってみましたが両車とも個々の駆動ユニットとしているのでセンターシャフトを使わない2モーター仕様というのも考えましたが減速が難しそうです。
またRCソニックのタイヤ固定が圧入式なので駆動系は一切使えなさそうです。

2007_10260008.jpg
そんなこんなでミニモンをバラしてみました。
ここまで来てもイメージが掴めません…。356

2007_10260013.jpg2007_10260014.jpg
とりあえず、ショックはミニモンから流用するだろうということで所々メッキが剥がれて汚いのでキッチンハイターに数時間漬け込んで剥がしてみましたが部分的にメッキが残っていたので最終的にはシンナー系のうすめ液等を使って落としました。

2007_10260010.jpg2007_10260011.jpg2007_10260012.jpg
基盤部分の結線状況を忘備録として残しておきます。
たぶん作業中に断線しそうなんで…

やっぱり入手しやすいミニッツAWDのパーツを流用して四駆化。
センターシャフトを中心にロールさせる方向で組むのが正解でしょうか…。
でも流用できそうなホーシング部分が思い浮かびません…409

関連記事
コメント

No title

タミグラ残念ですねぇ。
私もいつか機会があればと思ってるんで、前回もレポート楽しみに読ませて頂いてました。

インドアクローラ、ソニックベースではやはり辛いですよね。ミニモンは持って無いんで情報提供出来るネタは無いんですが、楽しみにしてますんで頑張ってください!

No title

すごいことになりそうですね。ワクワクします。
失敗をおそれずに頑張りましょう。(他人事)(笑

以前見た作例では、駆動ユニットごと左右に動いてステアリングを切るものがありました。

私もミニモンを持っていないのですが、何かひらめいたらコメントしますね。

♂いぬ♂さんこんばんわー

残念ですけど、レースにはちょこちょこ参戦したいと思ってるので仕方ないです。
ソニックから流用できるパーツは皆無だろうとは思うのですが構造では参考になる部分があるかなと思ってます。
何か思いついたら助け舟を出してやってくださいまし。v-411

333さんこんばんわー

たぶんウチも同じ作例を見てるかも。
2モーターで四駆化してるミニモンですよね。
掟破りのステアリングも耐久性が高そうでクローラーとしてはアリな気がします。
問題は2モーターをミニッツ基盤で扱うためにFETの追加と減速比をどうするか?なんですが、何となく出来そうな気がしてきました。
貴重な情報どうもです!

No title

全く思いつかないです。泣

やっぱり四駆化必須でしょうが、FFってのはどうでしょう?実際にディグ付きのクロ車みたことありますが、リア駆動をフリーにしてスムーズに登坂していたりもしますから・・・。
うーんでもやっぱ四駆かな〜。

No title

そうですね、無理しちゃうと続かないですもんね。
ソニックはリジットのスイングですから、リンクを自作すれば意外と化けるのかも知れないですが、WBがノーマルの倍以上になっちゃいそうですね。この手の改造って頭の柔軟性と思いつきの勝負って気がしますんで、お役に立てそうなアイディアが浮かんだらコメントさせて頂きます。

きむさんこんばんわー

仰る通り、四駆化が必須ですよねー。
減速を考えなければ単純にミニモンの駆動部を二個用意して四駆化するのが簡単そうなのですが…。
挫折しそうになったら↑の方法でやってみますv-411

♂いぬ♂さんこんばんわー

ちなみに特売だったのを良い事にキットだけは二個買ってるので…アリですよね。v-411
妄想はできるんですが、それを具現化する柔軟性が乏しいッス!v-409
是非ともお力をお貸しくださいませ。

おじゃまします

ソニックと言うのを見たことが無いのですが、私はミニモンとカスタマックスを組み合わせてチビクロを作りました。フロントはカスタマックスの駆動部を使って4駆化、カスタマックスのドライブシャフトは六角の棒ですが、ミニッツAWDのユニバやアルミパイプ、プラパイプなどを組み合わせてユニバーサル化しています。ステアリングはカスタマックスの駆動部の上にミニモンのサーボケースを乗っけてつなげました。MONRUCKS−JAPANさんに写真のせています。

u-1さんコメントありがとうございます

はじめましてー。
やはりカスタマックス等、四駆からの流用が一番良いのでしょうね。
今、プラ材を使って仮組み中なんですが遅々として進んでおりません。v-406

はじめまして。
同じ事を考える人はいるものですね^^
リアアクスルを切り詰めて、フロントに使いました。
ナックルはアルミ板とカーボンでスクラッチしましたよ。
ユニバーサルはロボットパーツの店で見つけて来ました。
結果ミニジーラ位の四隅になりました。あはは。
性能も見た目も、色々問題ありですけどね。
ギア比とか剛性とか・・・
ちなみに、FET3段積みでも容量不足でした。5段積んだら、配線が燃えました><
ほかに、AWDのリアユニットをホーシングに、センターにモンスターのリアユニットでギアボックスを配置して作ってもみましたが、AWDのクラウンギアが負荷に耐えられませんでした。
ただ、この方法は、ギアードモーターを使うことで容易にギアダウン出来ます。基盤にも優しいはずです。

いまだ、試行錯誤中のDEAより

EDAっちさんコメントありがとうございます。

はじめましてー
アルミ板とカーボンでスクラッチしたというナックルが凄そうですね。
しかもFET3段積みでも容量不足って…v-356
是非とも拝見したいところです。

よろしければ・・・

全然すごくないですよ^^;
できるだけ楽できるように作りましたので・・・
出来が汚くてw(自分自身では褒めてあげたいw)
もしこんな拙い作品で良ければ、2〜3日でいくつか画像が用意できると思いますが、見ていただけますか?

EDAっちさんこんばんわー

おぉー!是非とも見せてくださいな!!
直接、メールにて送ってただけるならこのブログのプロフィールにメールフォームがありますので御利用いただければと思います。
では楽しみにしております。

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |