とりあえず組んでみた

2013_0307002.jpg
思いのほか作業が進まなくて週末のシェイクダウンも怪しくなってしまったガンベイド。
組立方法は取説みればわかると思うので気になったトコとか書いてみようかと。
前回、バラした時にも書いたと思いますが、あらためてギヤボックスの小ささがイイですね。
フラットなシャーシに下から4本のビスで固定するだけなので自作や大改造時にも使い勝手が良さそうです。

でもって…

2013_0307003.jpg
このギヤデフもコンパクトでいい感じ。
新しく発売されたアルミデフカバーも買ってあるのですが、手で回した感じだとグリスも良さそう。
というわけで今回は触らずにいきます。
ただ、このギヤボックス内にアクセスするのはとても大変。
フロント周りのアッパーマウント、アッパーデッキなどフロント周りの大半を取り外さないとアクセスできません。
あまり手をかけたくないのでギヤデフで極力、メンテをしない方向で運用したいところです。


2013_0307001.jpg
ステア周りのガタが多いと聞いてましたがM-03と比べると気にならないレベル。
とはいえ、多少でも減らす意味で630ベアリングに交換してやると、かなりカチッとします。



2013_0307004.jpg
オイルダンパーなどなくても走ると聞いてたのであえてフリクションでもイケるんじゃないか?
なんて考えてましたが甘かったです。
画像のようにグリスまみれのピストンがブラブラしてる上に、取り付け時には左右のキングピン、フリクションダンパーを同時に入れて上から4本のビスで締めて固定。
自分は、たけ丸さんが紹介されてたホロービスを組んでおく方法を採用してるのですが、コレがまたカツカツなので真っ直ぐ降ろしていかないと引っ掛かるので更に作業性は悪化。
とはいえ、このホロービスがないと車高を下げる為のスペーサーを間に入れるのが非常に困難になったり。
早急に新型オイルダンパーが欲しいですね。



2013_0307005.jpg
最後はオプションのモーターマウントを入れて終了。
エッジ部分が面取りしてあって見た目もステキ。

と、必要最低限のオプションを組み込んでみましたが、残るはボディの塗装とメカ積み。
急がねば…


関連記事
コメント

ギアボックスは一見整備性が良さそうに見えて、実はタミヤのミニと大して変わらないという(笑)
デフにアクセスするのは大変です。

アッパーは、ネジ穴に軽くリーマー掛けた方が吉ですよ。
でないとストレス溜まります(笑)
フロントは地味にステアリンケージも邪魔ですしね。

フリクションダンパーの効きはどうです?

早いですね♪フリクションダンパーのまんまでもそこそこは走ってるみたいですよ?オイルダンパー入れるなら新型まで待ったほうが良いかも?今の奴はダダモレが解消出来ないので、1日も走れば中身は空っぽやとゴリラが言ってましたよ(笑)でも空っぽでも普通に走る見たいやけど(笑)リアのトーコントロールロッドもターンバックル可しましたか?

>たけ丸さん
スペース的な事を考えると仕方ないのかもしれませんが、デフを触ろうと思ったらタミヤより大変かもですね。
アッパーの穴は3.2mmに広げてみましたが、それでも結構カツカツです。
フリクションダンパーはシリンダー側にグリスをがっつり塗りこんでやれば、微小な効果があるように感じます。
ただ走らせたらどうなるかわかりませんが…v-356



>おんせんさん
なかなか時間が取れなくて大変です。
とりあえず走らせてみないとわかりませんが、入れるなら新型ですよね。v-410
後側もターンバックルにしてます。
何度ぐらいが良いのかわからないので、とりあえず3度にしてますが…v-356


コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |