なんとか完成

2012_1018001.jpg
面倒なシャーシの加工とステアリングリンクを作った事で後は組み上げるだけ~
なんて思ってましたが、残作業が意外と大変で遅くなりましたが、なんとか形になりました

以前と比較できるよう意識して撮影してみましたがどうでしょう。
スッキリさせる事を念頭に進めましたが…

2012_1018002.jpg
逆にスッキリしすぎて寂しい印象。
このカットだと、そんなでもないですけど…



2012_1018004.jpg
これだと、なんとなく伝わるでしょうか?
でもまぁ以前のゴチャゴチャしてるよりかはマシですけどね。



2012_1018009.jpg
今回はメカの搭載と配線の取り回しに気を使いました。
以前はアンプを左側に寝かして積んでましたが重量の均等化も狙って右側に載せてみました。
ちょっと見えないですが2mm厚のカイダック板でステーを作りシャーシ下部にビス止め。
で、3本のモーターコードは通常とは逆向きにハンダ付けして



2012_1018008.jpg
後部シャーシの中を通って反対側へ。
これで多少のクラッシュでもアンプの脱落はないかと…
受信機は利便性を考えて半分だけシャーシ内に収め自作のメカプレートで固定。
複雑な取り回しに見えますが、M-03だと前後にバラせるので見た目よりも整備性は悪くないです。



2012_1018007.jpg
さて今回の目玉ともいうべきバンプイン対策に想定外のトラブルがありました。
例の自作ステアリングパーツをきちんと組んでみると、ほぼゼロになるはずのバンプインが残ってます。
以前と比べればかなり抑えられてますが、これには少しションボリ。
まぁ効果の度合いが見たい実験的要素だし…
と、言ってもこれだけ変更を加えたらあまり意味はないですけどね。



2012_1018003.jpg
今回はシャーシを丸ごと交換したのでタッピングビスを全部、排除しました。
あと南茨木のカーペットコースでは悪影響しかでなかったSP.1436 M-06 PRO 3x34mm ボールサスシャフトを再び投入。
岩元さんが使って問題なさげなので真似をしてみたり。
あとOP.301 TL01・ステンレスサスシャフトも今回から使ってみたのですが無加工でガタが軽減されてイイ感じ。
ただサスアームは前後ともBladeのM03/M05用高剛性サスアームにしてるのでノーマル足との違いは不明。


2012_1018006.jpg
このカットを見ると、かなり低くなってますね。
とはいえ、ガンベやM-05と比べると、まだまだですけどシェイクダウンが楽しみ。




関連記事
コメント

yanaさん
まいどです なんかガラッと雰囲気変わりましたね~
なんか洗練されたって感じです∑(゚Д゚)週末楽しみです(^O^)

どーもですv-222

Fダンパーアングルを何とかしたいですね

おお~、走りそうで良いんじゃないですか。
とてもM03には見えないし、ケーブルもキレイに纏まってます。
苦労が報われるとイイですね。

>岩元さん
ありがとーございます。
ただ、まともに走るかどうかもわかんないのでミニクラス不参加になるかも。v-356
なにはともあれ週末はよろしくです。


>韋駄天さん
まいどです。
ダンパーステーの自作も考えましたが、なかなか難しいですよね。
厚みが増えてくるとボール盤でないと真っ直ぐに穴が開けれる自信がないので…。v-356


>たけ丸さん
ありがとーございます。
構想だけはあったのですが、腰が重たくてなかなか着手できませんでした。
苦労が報われるかはわかりませんが久々に工作してて楽しかったです。v-411

すごいことになってますね。
もはやM03ではなく遥か彼方のM78になってますよ^_^
ザクやグフにウルトラで対抗!
明日頑張ってください。

>イズッチさん
残念ながらダメでした。v-409
明日はミニクラス不参加決定です。
来月はご一緒できるのを楽しみにしてますよ。v-410


コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |