ライト部分を塗ってみたり

2012_0910003.jpg
NSXのボディというとライト部分をどうするか?って事で頭を悩ませておりました。
過去にもコナモンのボディを製作した時みたくステッカーで何とかしてみた事もありましたが、NSXのライト部分は微妙に曲面があるので結構、大変そう。

てなわけでエアブラシで練習がてら塗ってみた。
マスキングのカットが曲がってたりしますが、意外と思ってたよりかは良くできたんじゃないかと自画自賛。
実際に塗るのは、さほど難しくないというか…

2012_0910002.jpg
大事になるのはマスキングですね。
表からマジックで大体のラインを描き、マスキングテープを透かしながらデザインナイフでカット。
実際に塗っていく時のマスキングはこんな感じで、枠の外(マスキング部分)を塗っていく感じで細吹きすればOKみたい。


2012_0910001.jpg
塗り終わった所を表面から見るとこんな感じ。
後はマスキングをはがして白を吹けば1枚目の画像みたく仕上がります。
と、一回練習しただけで意外と簡単?
とか思って本番に挑戦してみたのですが…


2012_0910004.jpg
思わぬ所で緊急事態発生。
今までトレードマークはインクジェットで印刷した透明ステッカーを裏貼りしてエンジンカラーのクリアを吹いて保護。
で、普通にファスカラーを吹いてきたのですが、今回はなんとステッカーの印刷部分が侵食されてズルッとボロボロに…
何がダメだったのかわからぬまま、乾いてしまわないうちにステッカーを剥がして再挑戦。
すると今度はクリアーで保護してないためか更にひどい侵食が…

仕方ないのでステッカーを貼るのを諦めて白で塗ってしまってから思い出した。

前回の塗装時に、この白のファスカラーは売れ残って古かったモノだったのか、中身が固まりかけてたので塗り終わった後にGSIクレオスの水性うすめ液で希釈したんだった…
ちなみにエアブラシとかの洗浄は、このうすめ液でやってるんですが、これが悪かったみたい。
普通に水で希釈しないとダメみたいですね。

てなわけで完成品は次回のネタに…





関連記事
コメント

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |