リポ投入&マルチソルダーマウント

2012_0609002.jpg
KIZUのミニクラス用にとうとう禁断のリポを投入してみましたよ。
と、言っても1/10クラス以外では随分前からリポバッテリーを使ってましたけどね。
自分がミニクラスで使ってるリフェバッテリーALF2200は使い始めて3年という年代モノ。
当然、バッテリーを新調したかったのですがM-03には角型リフェが載らない。

というのが頭の痛いところでしたが、こないだの月例でリポを借りて使わせてもらったのを機に購入してみましたよ。
で、購入前から知ってましたがタミヤコネクターなので…


2012_0609003.jpg
さっそくディーンズに交換するのですが、コードを切断する時は画像のように二本同時に切るとショートしてしまうので非常に危険です。


2012_0609001.jpg
自宅では机に小さいバイスがあるのでコネクターの結線は楽なのですが、現場用にイーグルのマルチソルダーマウントというものを買ってみたのでコレでハンダ付けしてみたり。
ちなみに本体から出てる取っ手を引っ張りコネクターなどをバネで抑えつけて固定するのですがバネが結構、強いのでガッチリ固定できます。


2012_0609005.jpg
ところがコードが短かったりすると実際には、こんな感じので使う事になるので使い勝手は良くないかも。
失敗してコネクターを少し溶かしてるし…。

こりゃダメかなぁ~と、思ったら


2012_0609006.jpg
コレならアリかもしれない。
って、やっぱりダメだよねぇ




関連記事
コメント

バッテリーってもう少し安全に取り扱えないですかね・・・。
コネクターひとつとっても、どこかしら危険なんですよね・・・。

ちなみにこういうのが一番使いやすいとは思うんですが・・・
http://www.hi-k.co.jp/solder/solder_tool.php
あとは60Wのコテとフラックスですね。

>edaさん
バッテリーのコネクターはとりあえずディーンズですかね。
ちゃんと結線すればタミヤコネクターのようなトラブルは今の所ないですから。
コテはgootのCX-100でコテ先は5Cが結構、いい感じていうか定番ですね。
現場でのコテ台は灰皿です。v-356


お久しぶりです

コネクターの線、両方一気に切ったら駄目なんですね・・・見に来てよかったです。
タミヤコネクターたびたび接触不良でマシンストップしていたので今回全部変えようと思っていたところでした・・・ではまた月例で

>岩元さん
いやはや、自分も何気なく逝っちゃうトコだったのでネタにいいなぁと思いまして。v-356
タミヤコネクターで接触不良が出てくると場合によっちゃ最悪なケースもあるので良い機会かもですね。
頑張ってくださいv-220
月例…じつは練習も準備も何もしてなかったりです。

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)


-

管理人の承認後に表示されます


| TOP |