
以前にも使った事はあるんだけどオールファスカラーは今回が初めてだったり。
で、ボディはお気に入りのガヤルドで、デザインはいつものパーソナルカラーなんですがメタリックパープルは失敗。

実際に手にとって明るい所で見るとキレイなんだけど、コースではトーンが暗すぎて白黒のツートンに見えるやね。

もしくは

ちなみに今回は初めてチャレンジしたのが多くて…

フロントウィンドウの枠を塗ってみたり。
コレ、塗ると塗らないとじゃだいぶイメージ変わるね。

テールの白抜き文字は以前、購入した
TEPRA PRO SR3900Pで作ったデカールを裏貼りしたもの。
もっと色が透けるんじゃないかと思って目立たない場所で試してみたんだけど、しっかりと黒を隠蔽できてるし白が引き立ってるのでコレは使えそう。



サイドには自作デカールを表から貼ってみた。
手にとって見ればフチが見えるけど遠目では問題なさげ。
幅が最大15mmなので使い所は限られるけどイイね。

ファスカラーを使うには結構、圧が必要って見聞きしてたので以前はレギュレーター全閉で最大圧で吹いてたり…。
当然、粉塵が舞いまくってイヤな印象だったんだけど、今回は圧を下げてファスカラーを水で薄めて調整してみたら問題なく吹ける事が判明。
コレなら我が家のショボイ塗装ブースでも充分、塗装ができるんでありがたい。
おまけに溶剤は水性アクリルカラー用のモノで充分なので部屋で吹いても臭くならないのがとても良いかも。


と、ご機嫌で塗ってたんだけどエアブラシの掃除中に、ニードルをぶつけてしもうた。

微妙だけど先が曲がってしまったのが見えるだろうか。
塗装できなくもないけど曲がってるトコに塗料が溜まりやすく塗装面にドロップしちゃうので非常に使いづらい。
ニードル交換なんてした事ないのでメンテナンスに出さないとだわ。

とまぁ最後はションボリなオチだったけど、色々と使えるネタが発見できたので塗装が楽しくなりそう。
まぁやり出すまでが長いのですが…。

- 関連記事
-
<< パワーズ プロポバッグ
| TOP |
KIZU月例 第4戦 >>