オフ会前夜

2007_06240061.jpg

オフ会前夜、とりあえず組み上げた豆戦車(ミニジーラクローラー)
ちなみにこの写真を撮った数時間後にクローラーとして初の野外走行に出る事に…

2007_06240003.jpg
前回、センターギアとドライブシャフトを繋ぐジョイント部分をFRPで作りましたが、ジョイントカップの切れ込み内で暴れるということからアルミパイプで作り直しました。
ドライブシャフト側に5mmの穴を開けパイプを入れてから2mmのビスとナットで止めてます。
ガタも減り、しっかりした感じになりました。

2007_06240052.jpg
センターギア周辺の写真
Eサベージ用のドライブシャフトは思いのほか太く大きくスパーギアに干渉しちゃうので↑のアルミパイプのジョイントを長めにして当たらないようにしてます。

2007_06240058.jpg
で、こんな感じになりました。

数時間後に迫った初のオフ会であり野外での試走行ですので注文しておいたボディの塗装をしないとねー。

2007_06240027.jpg
結局、Team Losiのバハです。
ここまで333さんのレプリカだと気持ち悪がられますねー;;
(すいません。時間がなくてハマーのボディとの二択だったんです…)
久々のクリアボディに塗装ですので変な緊張感を伴いながらラインに沿ってカッターで傷をつけてパキパキと切り離して付属のマスキングシールをウィンドウ部分に貼りました。







そして一時間後・・・













2007_06240086.jpg
ジャーン!完成でーす!!

って普通のミニジーラボディじゃん!!と突っ込まれそうですが、この時点で出発予定時間の2時間前だったり…。
なんせボディマウントもない状態だし今日は初のオフ会だしってことで何処から見てもミニジーラとわかるボディの方がいいかなぁと…(嘘です。ゴメンナサイ間に合いませんでした)


2007_06240083.jpg

2007_06240079.jpg

これが豆戦車最後の雄姿になるやもしれません。
きっと無事に帰ってこれるはずなど…

関連記事

テーマ : ラジコン - ジャンル : 趣味・実用

コメント

No title

おおー。きちんとサイドにボディマウントがついてるじゃないですか。かっこいい。
バハボディですが、このサイズなら、絶対です。
ハマーだと、かなり切り刻まないと使い物になりませんが、
バハなら、角が無いのでそのまま使えます。
私のは、純正のカットラインのままで、使えてます。

333さんありがとうございます

もうバレてるかもしれませんがボディマウント・・・ニッパーで切っちゃうなどして10分ほどで無理矢理つけたものだったりします。(汗
ちなみに豆戦車は無事に帰還できました。
現場ではフロントのドライブシャフト脱落のトラブルに何度も見舞われましたが…w

ドンズル

yanaさん、初カキコになります。
本日、ご一緒させてもらいましたゴロと申します。

ドンズルは生憎の雨模様でしたね!
お話もあまりできませんでしたが、
次回はのんびりマッタリお話させてくださいまし。

ゴロさんありがとうございます。

ゴロさん今日はホントありがとうございました。
今まで動画や写真でしか見たことのなかった本格的なクローラーをたくさん見れてホント楽しかったですー
まだまだ駆け出しな者ですが、精進しますんで今後とも宜しくお願いします。

ミニクローラー

ども、今日はお疲れ様でした。
ちっちゃいクローラーいいですね〜。私はこういうの大好きです。
また遊びましょう!

とんがさんありがとうございます

こちらこそありがとうございました。
小さいクローラーを今後もいぢっていきたいと思ってます。
今後とも宜しくお願いしますー

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |