
以前よりコンデジが欲しいなぁと思ってましたが、なかなかコレと踏み切る事ができずにいましたが、走行中の動画が撮りてぇ~って事で最大1000fpsでのハイスピード動画撮影が可能なカシオのEX-ZR100に決定。


詳しくは…
http://casio.jp/dc/products/ex_zr100/残念ながらハイスピード撮影時の解像度はかなり低くなっちゃうみたいですが操縦台の上からでは見えないマシンの挙動をコレで確認できれば苦手なセット作業も捗る?

かもしれないという淡い期待を抱きつつ…

早速、手にとってみますがグリップ部は自分には薄すぎて片手で撮影するのは少し厳しそう。
シャッターボタン共にもう少し中央へシフトしてくれた方が良いかなぁ

本体色は悩みましたがレンズ周りの金のラインが気に入って黒にしました。
(金のラインは黒以外には入ってません)
カシオのデジカメといえば起動時間が短いのがウリですが予想以上に速いですね。
撮りたいと思ったら被写体に向けながら電源ONですぐさま撮影にはいれるのには驚きます。


Eye-Fiカード未対応なのでパソコンへのデータ転送はUSBかカードで行うことになるのですが、一昔前の携帯電話によくあった、あのちぎれそうなカバーだったりするんですよ。

しかも使った感じだと引っ掛かり感もあってすぐにちぎれそうな感じ。

バッテリーやSDカードのスロットカバーも手動でスライドさせて開閉を行うタイプで、ちょっとしたことなんですが「どうせなら…」という雑さが目立ちます。


F値3.0なので少し暗いかなと思ってましたが意外といい感じ。
特に黒の色合いが個人的には高評価。

ISO感度3200 F5.9 26.9mm 1/60 ストロボなし
夜間の室内蛍光灯下でISO3200でも、今時のコンデジは平気でこのぐらいに撮れるんですね。
ノイズも気にならないし、これだけ撮れれば自分的には全然OKだったり。


動画はまだ殆ど試してないのですが、とりあえず気になったのがマイクの位置。
ズームの際の動作音を結構なボリュームで拾っちゃってるのが非常に残念。

後、FullHD動画が撮影できても再生、編集のソフトがなく自分でダウンロードして何とかしてね。
っていうのは、いかがなものか。

再生に必要なQuickTime7.5は自分のメインPCであるWin2K否サポートだし…。
てなわけで自分と同じWin2Kだぜ!って方の為に
QuickTime 7.1.6 for Windows 2000 Service Pack 4 対応最終版
http://wsidecar.apple.com/cgi-bin/nph-reg3rdpty2.pl/product=13803&cat=59&platform=osx&method=sa/QuickTimeInstaller.exe
をペタリ。
てなわけで、まだまだな部分もありますが自分みたいな素人が使うコンデジとしての機能ではかなり高評価。
次回はコースに持ち込んで動画を撮ってみますね。
- 関連記事
-
<< Pro Fit ステアリングホイール
| TOP |
ミツワ RC Sonic >>