
長々と引っ張ってきたミニッツバギーのリフェ化もやっと完結です。

ホントはもっとサクサクと作業は進んだはずなのですが、原因不明の喉の痛みに風邪がプラスされ体調最悪でダウンしておりました。


どうやらインフルエンザじゃないので身体は動くものの、なかなか作業は進まず…。

てな感じで今も絶不調度75%ぐらいの感じなのですが医者から貰った薬も切れたので、週明けにでも病院に行こうかと。

さて、いきなり完成画像なのですが…。

拡大してみるとこんな感じ。
比較的スペースのあるシャーシサイド部分でコネクターを繋けるようにするためにガイドとなるステーを1mm厚のカイダック板から切り出して装着。
これはバッテリーのケーブルが床面に垂れないようにするのが目的でしたが着脱もしやすくて良い感じです。



反対側の画像。
モーターマウントから生えてる赤と黒のコードは電池ケース後方の金具にハンダ付けされてたものです。

ちなみにコネクタ結線部の青いのはホットボンドです。
細かい結線部はどうしても抜き差しの際に断線しやすいので保護と絶縁の為に良く使います。
こうやって拡大するとキチャないですなぁ。

ライターで軽く炙ると表面を多少、つややかにして誤魔化せたりしますよ。



裏側から見たトコ。
少しボディに当たるのでテープ等で塗装面を保護する必要があったりします。

赤い丸で囲った所にコネクターを持ってこれれば良かったのですけどね~。

まぁそんなこんなで完成です。
先行販売されたオプティマはボディの塗装が剥がれるというトラブルがあると聞きましたが、レーザーZX-5もウイングとか見ると塗装が剥がれてますね。

ボディ全面に貼られたデカールステッカーも余白が多すぎて埃とか吸着しちゃって汚いし…。

未塗装のクリアボディの販売が待ち遠しいですな。
なにげに明日っていうか日付けが変わってるから今日ですけど、南茨木に行こうとか思ったらレースやってはるんですね。
仕方ないからおとなしく寝てようかな。
- 関連記事
-
<< 2月って…
| TOP |
ミニッツバギーリフェ化 その2 >>