京商 モーターチェッカーVer2.0

2007_09190002.jpg
思わぬ所から安定化電源が使えるようになったのでこんなの用意してみました。

京商 モーターチェッカーVer2.0を選んだ理由は手頃な価格で対応モーターが540~130まで使える事ですね。
体感で感じる事のできない細かな差を数値で知る事ができるのは、やっぱり楽しい。

付属の取説ではわからない事が幾つかあるんですけど、使っていくうちに理解するか。
と、お気楽に使ってみます。

2007_09190003.jpg
早速、先日改造したSJ PERFECT eXに繋いでみます。
で、タミグラ用に買ったOP.983 ライトチューンモーター(28T)をセットしてナラシから始めてみます。
ナラシにはオートランモードというのがあって最小電圧と最大電圧を設定し、その間隔と時間などを設定してやることで電圧を上げたり下げたりしながらナラシてくれる機能だそうです。
とりあえず2V~4Vで間隔5の設定で10分回してみました。

2007_09190004.jpg

1.73A  16200回転

うーんライトチューンモーターは16,300rpm(7.2V)が公表の数値なんで…
ちょっと回りませんねー。
もうちょっと続けようかと思ったのですが、もう一つのコンディションランモードってのを試してみる事にしました。

ちなみにコンディションランモードというのは…
設定した電圧でモーターを回転させ、設定したコンディション値でストップ。
コンディション値によりコミュテーターとブラシの状態を表示。
だそうです。
でもね、コンディション値って何よ?
とか、思いながら適当に3と設定してスタート。

2~3分回って目標のコンディション値3を達成して終了。

よ、よくわかんねぇ…356

その後、もう一度7.2Vで計測してみた結果
1.68A  16000回転

さ、さがってんじゃね?356

この結果をどう受け止めればいいのか、わかりません。

ちなみに今まで使ってたOP.779 GTチューンモーターは、シャーシから外した直後が1.77Aの17300回転でナラシ→コンディションランモード後は1.71Aの18100回転でした。
うーん。388

関連記事
コメント

慣らしが済んでいないのでは?

実走行してないモータだとコミュとブラシのアタリが出てないんじゃないかと思います。その状態でコンディションランしても効果が無いって事じゃないでしょうか?
ライトチューンを回るモータに育てる方法は『HMまわるくん』で検索して貰うと色々出て来ますよ。元手は掛かりますが再現性は高いみたいです。
因みに私が使ってるヨコモのMMSモーターチューナは、センサーが本体からコードで繋がってるんで計測には工夫が必要なのが問題。上手く使えばピニオンだけ外せばモータは車載したままで計測したりも出来るんで、どっちもどっちではありますが。

No title

楽しそうな機械ですね。モーターの回転数なんて、比較できないですもんね。
130モーターから計れるのは良いですね。
トルクは計れないんですかね。

♂いぬ♂さんありがとうございます

仰る通り、アタリが出ていないんでしょうね。
とりあえず撮影の為に取り付けた状態でピニオンを外し3Vで15分ほど回してみたのですが回転数は測っておりません。v-356
HMまわるくんで色々と調べてみましたけど凄いみたいですね。
今回は間に合いませんが是非、活用してみたいと思います。
皆さん、どこで情報収集してはるんでしょうか?
あまりの知識のなさに驚きの連続ですよv-356

333さんありがとーございます

ウチのではトルクを測る事はできないようです。
トルクも測れるようなのがあると、もっと面白いですねー
もしかしたらあるのかもしれないけど・・・v-411

好きこそ物のなんとやら

そんな感じじゃぁないでしょうか?
とはいえ私の知識の半分位は実践してない(出来ないとも言う?)ので、そのつもりで聞いて頂けると有り難いです。最近は情報源が多いのでその気になればいろんな事が疑似体験出来るんですが、やっぱり最後は自分で試して見極めるしかないですからね。
まぁ、別の言い方をすればガッツリ情報収集して、妄想してる段階が一番楽しいというのが実情だったりします。

♂いぬ♂さんありがとうございます

ウチは情報収集って少ないように思います。
うぉーコレいいなぁ。とか思ってた奴を実際に見てしまうと、もうレジへ行ってたりするんで…v-356
逆にしばらく忘れてて、ひょんなことから見かけて買うってケースの場合は本人の知識もうろ覚えだったりで…。
まぁ今更感の高い買い物の大半がそうです。v-411

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |