前回の記事で岡山大会の会場は駐車場から離れてるって事で12Vの親電源を買っても良かったんだけど運ぶのが大変ってことで使わないバッテリーを直列にして何とか追い充電できないかと↑みたいなコネクタを作ってみたんすよ。
単純には14~16Vぐらいになる直列バッテリーをSJ PERFECT eXのDC電源として使うのはドキドキしたんだけども取説に15VまでOKみたいな事を書いてるので試してみたら問題なく使える模様。
とは言ってもメーカー保証外覚悟の行為なので自己責任でお願いします。
↑電子パーツ屋で買っていたバナナプラグのメスコネクタ。
以前にも書いたんだけどSJ PERFECT eXのDC入力のケーブルが取り外せなくて邪魔なのでコレを埋め込んでバナナプラグでスッキリ接続にしてやろうと企んでみました。
裏からビス4本を外して分解してみた図。
驚いたのが上部に収まるデカくて黒い箱。
なんとACアダプターがそのまま入ってます!
もちろん電源コードもこのアダプターに直接挿し込みますし、本体起動時のパイロットランプもこのアダプタのランプを利用してたのには笑いました。
裏書きを見ればわかりますが12V5.0Aの出力を持ってはります。
♂いぬ♂さんのブログでノートPCのACアダプタを安定化電源として使ってはる記事を思い出して、これを安定化電源としても使えないか!?という思いがフツフツと…
というわけで、いきなり完成図です。
スペースがない事以外は簡単な作業なんでコレを見て頂ければわかっていただけるかと。
(写真を撮り忘れたのはナイショ)
簡単に説明させてもらうと元からあったDC入力の場所はスペース的に無理と判断したのでコードをぶった切って本体サイドのコネクタへ接続。
ACアダプタから基盤に繋がる部分にコードをハンダ付けして本体上部のコネクタへ接続。
スペース的にショートの危険性があるのでホットボンドを大量に使って固定と絶縁を強化して終了。
サイドはDC電源の入力コネクタです。
かなり窮屈です…
タミグラではココに直列バッテリーを繋いで追い充電に使うつもりです。
もう実験してみましたが問題なく充電できました。
上部のコネクタは本体に電源が入ったとき12V5Aの安定化電源として使えます。
複数の機器を繋ぐのは容量的に無理でしょうが、色々繋いで遊べそうです。
最強に強まったSJ PERFECT eXなのでSJ PERFECT eX Plus(非売品)と命名してみたり…
こんな簡単加工で安定化電源内臓充電器になっちゃって省スペース化に大きく貢献。
てか、元からこういう仕様にしてほしいねぇ…
でも通電時にショートの危険があるから、使わない所へキャップみたいなのが欲しいっすなぁ。
<< 京商 サーモメーターMiNi
| TOP |
タミヤグランプリ岡山大会に向けて >>