SJ PERFECT eX Plus(非売品)

2007_091720006.jpg
タミグラの準備で12Vの親電源を持っていくのは嫌だなぁと試行錯誤してたらSJ PERFECT eX がこんな風になってしまいました。

2007_091720001.jpg
前回の記事で岡山大会の会場は駐車場から離れてるって事で12Vの親電源を買っても良かったんだけど運ぶのが大変ってことで使わないバッテリーを直列にして何とか追い充電できないかと↑みたいなコネクタを作ってみたんすよ。
単純には14~16Vぐらいになる直列バッテリーをSJ PERFECT eXのDC電源として使うのはドキドキしたんだけども取説に15VまでOKみたいな事を書いてるので試してみたら問題なく使える模様。
とは言ってもメーカー保証外覚悟の行為なので自己責任でお願いします。

2007_091720004.jpg
↑電子パーツ屋で買っていたバナナプラグのメスコネクタ。
以前にも書いたんだけどSJ PERFECT eXのDC入力のケーブルが取り外せなくて邪魔なのでコレを埋め込んでバナナプラグでスッキリ接続にしてやろうと企んでみました。

2007_091720002.jpg
裏からビス4本を外して分解してみた図。
驚いたのが上部に収まるデカくて黒い箱。

2007_091720003.jpg
なんとACアダプターがそのまま入ってます!405
もちろん電源コードもこのアダプターに直接挿し込みますし、本体起動時のパイロットランプもこのアダプタのランプを利用してたのには笑いました。
裏書きを見ればわかりますが12V5.0Aの出力を持ってはります。
♂いぬ♂さんのブログでノートPCのACアダプタを安定化電源として使ってはる記事を思い出して、これを安定化電源としても使えないか!?という思いがフツフツと…389

2007_091720005.jpg
というわけで、いきなり完成図です。
スペースがない事以外は簡単な作業なんでコレを見て頂ければわかっていただけるかと。
(写真を撮り忘れたのはナイショ398
簡単に説明させてもらうと元からあったDC入力の場所はスペース的に無理と判断したのでコードをぶった切って本体サイドのコネクタへ接続。
ACアダプタから基盤に繋がる部分にコードをハンダ付けして本体上部のコネクタへ接続。
スペース的にショートの危険性があるのでホットボンドを大量に使って固定と絶縁を強化して終了。

2007_091720008.jpg
サイドはDC電源の入力コネクタです。
かなり窮屈です…
タミグラではココに直列バッテリーを繋いで追い充電に使うつもりです。
もう実験してみましたが問題なく充電できました。

2007_091720007.jpg
上部のコネクタは本体に電源が入ったとき12V5Aの安定化電源として使えます。
複数の機器を繋ぐのは容量的に無理でしょうが、色々繋いで遊べそうです。
最強に強まったSJ PERFECT eXなのでSJ PERFECT eX Plus(非売品)と命名してみたり…

こんな簡単加工で安定化電源内臓充電器になっちゃって省スペース化に大きく貢献。
てか、元からこういう仕様にしてほしいねぇ…


でも通電時にショートの危険があるから、使わない所へキャップみたいなのが欲しいっすなぁ。411

関連記事
コメント

No title

なんと、ACアダプタがそのまま入っているとは・・・。
貴重でおもしろい情報サンクスです。

333さんありがとーございます

こんにちわー
ウチもACアダプターを見たとき驚きましたよー。
まぁそのおかげでファンレスで静かなんでしょうけどね・・・
次は安定化電源を使うアイテムが欲しいっすなぁ

結構有名な話なんですが

意外と知られてないんですねぇ。
我が家では腑分けはしてませんが、ACアダプタがそっくり入ってるってのは色んな所で言われてたんで知ってました。
設計の手間とか、承認受ける上でも有利だったんでしょうね、きっと。
容量も5Aだとピットで充電しながら冷却用のファンを回す位は問題なく出来そうですから、有効な改造ですね。
個人的に次に狙ってるのは enRoute のマルチバランスチャージャー MBC-5A でして、リポ用のバランサー内蔵で使い勝手良さそうなんですが、これ以上充電器増やすのもどうかと思って考慮中です。

♂いぬ♂さんありがとうございます

こんにちわー
MBC-5Aを見てみましたけど、かなり魅力的ですねー。
ウチも色々揃えたいんだけど先立つモノが…v-356

万能選手ですからね

DC専用ってのが最初の一台としては敷居が高いかも知れませんが、流行のリポも5A充電が出来るし、一般的なバッテリーは総て対応してますからね。ストレートパックしか使わないなら MBC-5A で総て賄えそうです。
あ、放電は別途考えないと駄目ですね。

先立つ物は、私も大物を買ってしまったんで厳しいですねぇ。。。

♂いぬ♂さんありがとうございます

こんばんわー
ウチの近所にあるコースはAC電源装備の所ばっかりなのでDC電源のみだとやっぱり面倒なんですよねー。v-356
両電源対応で何でも充放電できてブザーとファンがうるさくない小型な充電器が欲しいです。
タミグラが終わったらリポに逝こうと思うのですが…また御指南くださいませ。v-435

私はレースはやらないんで

参考になるかどうかは解りませんが。。。
一般のツーリング用だと enRoute が最近出したケース入りのリポがお試しには良いかも知れないですね。自分で使ってないので強くお勧めは出来ないですが、オリオン扱いのリポよりお買い得ですから試験導入には持って来いだと思います。

説明不足でした。すみません(汗

オススメありがとうございました。
ただリポはインドアRCカーで使いたいと電子パーツ屋で1000mAhの単セルを二つパックでつかいたいなぁと思ってまして・・・説明不足ですみません。v-435
SJ PERFECT eX 用のバランサーも発売されたみたいなのでバランス端子の接続法とか、どうされてるんだろうと教えて欲しいなぁと思っておりました。
機会があれば是非お願いします。

こちらこそすみません

早とちりしてしまいましたぁ。

電子パーツ屋のリポだと許容される放電電流が問題になるかも?RC用のリポと違って1Cとかってのが多いですから使えない可能性もあります。(使えない訳じゃないけど過負荷で直ぐに寿命になる?)
リポの半田付けはアルミ用の半田さえあれば普通に出来ます。バランス端子は使う充電器やバランサーの端子によりますね。ハイペリオンタイプだとケーブル付きの状態で端子のみのばら売りがあります。enRoute やタマゾー等々のタイプだと電子パーツ屋でコネクターを調達する必要が出てくると思います。

もっと詳細な話は必要な時に質問して下さい。お役に立てる範囲でお返事させて頂きますんで。

いえいえ、こちらこそ申し訳ないです。

やっぱりややこしいですねー。v-356
ホントに♂いぬ♂さんにはお世話になりっぱなしで・・・
SJ PERFECT eX用のバランサーも買わないといけないし、もう少し先になるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。v-435

解ってしまえば難しくは無いんですが

やっぱりはじめは未知の物ですから敷居は高いかも知れないですね。私も実際に使い始めてみたら意外に普通に使えるんで拍子抜けした感じです。
ただ、やっぱりメリットもあればデメリットもあるんで、その辺見極めて上手く使ってやらないと宝の持ち腐れになっちゃいますね。

そんな訳で、また何かありましたら遠慮なくどうぞ!

♂いぬ♂さんありがとうございます

おはよーございます。
コメントが遅くなってすみません。
昨日は帰ってきてから爆睡してました。v-356
ホント質問するばっかりになってますが、宜しくお願いします。

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |