
随分前になりますが某所よりピカピカの新同品を超破格値で譲って頂いていたのですが、なかなか使う機会がなくてネタにするのを忘れてました。

いやーこういうアイテムってなくても何とかなっちゃうので、なかなか手が出なかったんですけど使ってみると、やっぱり便利っすね。

そんでもって初めて使ってみたので感想なんかを交えて…

使い方は非常に簡単で ↑ 画像のようにタイヤをセットして安定化電源に繋いでスイッチONで勢い良く回ります。
なかなかパワフルで力を入れて作業しても回転が止まりそうな気配はなし。
「うるさいで~」と聞かされてたので覚悟してましたが、予想に反してそんなにうるさくないかと…。
とは言っても流石に夜間の稼動は苦情がきそうな音量ですけどね。

と、音量に関しては許容範囲でしたが問題は消費電力。
12V電源で14A以上推奨と言う事なのですが手持ちの
HPI POWER Managerで使えるのは20Aまでなので充電しながら作業するのは厳しそう。

まぁそないに使うもんじゃないし自宅でタイヤを組んできゃいいだけの事ですけどね。
個人的には充分、活用できると思います。
ありがとーございました。

で、タイヤを組立てたのは最近、通ってるKIZUのコントロールタイヤ。

パッケージの中にはタイヤ、ホイールにインナーがセットになってます。
さてこのインナーなのですが昔のモノは硬めで最近のは柔らかいとの事なので実際に重量を計ってみると
新しいのは5~5.1g
古いのは6.4~6.6g
といった感じ。
触ってコレだけの違いがあっても実際に組むと違いは微妙。
それでも路面の状況で使い分けたりとかできるといいなぁと思いつつ違いはまだ正確に確認できてませんが…。
- 関連記事
-
<< サーボ修繕三種盛り
| TOP |
ギヤデフ化 >>