KIZU練習走行0205

2011_02050001.jpg
土曜日はKIZUに出没しておりました。
御一緒いただいた皆さま、ありがとーございました。

今回は前回の時に、調整できなかったKV値をレギュ通りに設定して走らせてみたのですが、心配してた直線は特に可もなく不可もなくといった感じで一安心。
設定次第では伸びしろがあるのかもしれませんけどね。

とりあえず使い倒した古タイヤでセットを出しても仕方ないって事で新品タイヤを現場で組んで試してみると良く曲がってくれる分、転ぶ転ぶ…。
ココからは、皆さんにアドバイスを頂きつつセットを大きく変更。
最終的には良い感じに仕上がって気持ち良く走れたのですがタイムは12秒4と全然ダメ…。
これはクルマうんぬんよりもお手々が悪いんでしょうなぁ。
『気持ち良く走れる=タイムが出ない。』
が、定番になりつつあるんですけど、この辺は集中力を上げていかないとしょうがない所でしょうね。

色々と指摘してもらった所を次の課題として精進しないとですね。
アドバイス頂いた皆さま、ありがとーございました。

関連記事
コメント

お疲れさまでした。
自分や常連さんからアドバイスつか、突っ込みまくられてましたけど参考になったでしょうか?
過去の体験(良い悪い含め)は印象が強いかもしれませんが、それはその日その時のコンディション故なので、詰まったらリセットして考え方が良いです。
レースでご一緒できるのを楽しみにしてま〜す(笑)

お疲れさまでした。

私の場合タイムが出だしたのは自分ではあり得ない位にアクセル抜いて
とにかくラインを外す位なら更に抜くとタイムで出しました。
握り過ぎはタイムが出ないばかりか加速度的に破損率が上がります〜
(散々徹底的に壊してきた経験者は語るw)


>たけ丸さん
おつかれさまでした。
帰ってから色々とセットの変更を確認していくと、なるほどなぁと思う内容でした。
基本セットを確立するための新品タイヤ連続投入とかを考えると、資金面でも厳しくなるんでレースは当面、無理かなぁって感じです…。v-356


>doraさん
おつかれさまでした。
なんだかんだ言っても結局は握りすぎなんですよね…。
変な所で感じてる爽快感をリセットしない事には、何が良くて悪いのかが判らないので、その辺のイメージを直さないとですわ。v-388


お疲れ様でした!!いろいろ試されたようで・・・バネやダンパーも重要ですがジオメトリがバチッとこないとその効果も100%でないかもしれませんね!!サイクロンは何をどうやっても曲がる車なので難しそうですが(汗)バネ、ダンパーは柔らかめで、ジオメトリーでロールを殺すとかいろいろできると思うので、頑張ってくださいね!!またお会いしたらよろしくです。

アクセルワークって難しいですよね。
例えば、ハーフスロットルとか1/4スロットルやってって言われたら自分は出来ません。
でも当然出来る人はいます。
他人のセットも十分参考にして最終的には自分に合うように持って行く。
まずは自分はどういうタイプなのかを考えてみるのもセット出しの近道になったりもします。

>ヤエン師さん
タイムの出ない原因は『握りすぎ』の一言で片付いてしまいそうな気もしますが、ついつい握ってしまうんですよね。v-356
次回は抜く事を念頭に練習してみますわ。


確かにタイムの出る走り方ってのは爽快感ないかも(汗)
どちらかというと、我慢して窮屈な走行ですね。
ガバッと握って爽快、な方向だとラインがワイドになってタイム出ないし。

まあ、抜けばイイってもんじゃないですけど、ラインをキープするのが一番大事です。
ベストなラインが分からない?って話しも聞きますが、ここは上手い人・速い人の走行を見るのが一番かと。

あと、RCでも実車でもラインの重要性は同じですし、普通にクルマ(1/1の)を運転してる時でもどのラインを通るか意識してみるのも良いと思います。
多分ですけど、100さんなんかはジムカーナやってるのもあって、普段のクルマの運転でも意識してるんじゃないかな?

>たけ丸さん
ライン取りはだいたい固まりつつあるんですけど、やはり抜くのが遅いんでしょうね。
突っ込みすぎて失速しちゃう感じでしょうか。
やっぱりアクセルワークを慎重にやらないとですね。v-356


コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |