Speed Passion コンペ Ver.3.0

2011_01130001.jpg
先日のKIZUではESCのトラブルで満足にテストできてなかったのでネタにすんのどうしようかなぁと思ってたのですが「結局どうなのよ?」的なメールも頂いてるので現時点でのレビューを。

このコンペティション Ver.3.0は見た目からして変わった形状のブラシレスモーターでして、購入の時もかなり迷ったんですが残念な事に17.5Tはコレ以外のモノが売り切れだったので決めちゃったんですわ。
まず見た目で大きく違うのが…


2011_01130002.jpg
配線の取り回し方法でして↑のようにエンドベル後方に配線するというもの。
ちなみにセンサーコードの差込口を左右に動かす事で進角を変更します。


2011_01130003.jpg
ちなみに購入してから気付いたのですが配線部分は専用のコネクターになってまして↑のように取り外す事が可能なのですが、なにかのトラブルでESCなり、モーターなりを交換する際はハンダのやり直しが必要になるので手間がかかります。
個人的には少し面倒くさいなぁと感じましたけど、元からハンダ付けで配線は固定するって方は気にならないでしょうね。


2011_01130004.jpg
先程、進角調整について少し書きましたが、少し不明な部分があったので販売元のトレスレイに電話を入れて確認してみました。
・公称値 KV2700は間違いで実際には2300~2400程。(新しい取説では修正済みらしい)
・進角の変更にはエンドベルの反対側にある3本のビスを緩める必要がある。
・また最初の進角変更時は動きが渋いよ。
との事で疑問に思ってた事は解消されましたが問題がひとつ。

進角を変更するには前側から締め込んでるビスを緩めるのですが、その為にはモーターマウントからモーターを外さないとです。
と、書くとたいした事なさそうに見えますが、実際にはバッテリーを外してピニオン、モーター固定ネジを外してケーブル類を抜いて初めて進角の変更が可能に…。
KV値の計測は基本的にはシャーシにモーターを搭載した状態で計測するので、微調整の度に載せかえる事になると尋常じゃない手間になります。
できればモーター側の進角は触りたくない感じ。
と、いった感じで個人的には従来のモノと形状が異なる部分は全部、裏目に出てる印象。

肝心の走行フィールはKV値をあわせてないので何とも言えませんが、この辺は次回の課題ですね。


関連記事
コメント

見た目はコネクターが便利そうですが、専用品は逆に面倒ですね。
進角調整はKIZUのレース見たいにKV規制で合わせる必要の有るレースでは
かなり面倒ですね、KV調整の幅が神風みたいに広すぎるとその構造は最悪ですが
調整幅が狭く微調整しか出来ないなら今回の場合は逆にまだKV合わせやすく
マシなんですが、どうなんでしょう?

ぱっと見た感じだと3.5mmのバナナコネクタにも見えるんですけど違うのかな?
http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=450_188_246&products_id=4007
コレのメス側が刺さりそうなんですけど…。

>doraさん
仰る通りで何かトラブルでアンプやモーターを載せ替える時の手間が大変です。
進角の調整幅はまだわからないのが実情ですが、きちんと目盛りもふってないので再現性は勘次第ですわ。v-356
買ってしまったもんは仕方ないって所ですが次は違うのを買いますね。


>♂いぬ♂さん
情報ありがとーございます。
見た感じでは3.5mmのバナナっぽい感じがするので今度試してみます。
一応、メーカーの方でパーツ売りされてるのでモノとしては困らないのですが、他のモーターと共有する事を考えると、どのみちハンダ付けしなおす事になっちゃうのでコネクタの意味が薄くなっちゃうんですよね。v-356


コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |