密かに再始動

2007_09140014.jpg

なーんか、やる気が出なくて放置されてたTA05を引っ張りだしてみました。

2007_09140008.jpg
というわけでちょこっと補給物資も追加なんですがタミヤのRC2400SPを2本も買っちゃいました。
コレの意味する所わっ!
前回の事があるので確定してからお知らせするとしましょう。411
てか、ニッカドなのねー。
まぁ扱いが楽なのでいいんだけど定価7000円って…高すぎやしませんか?

2007_09140003.jpg
で、追加の青パーツはコレ!
OP-844 アルミトランスポンダーステーです。
いやー前回の走行でLapViewのポンダーを壊しちゃったので今度は簡単に壊れないようにケースに入れてきちんと固定してやろうと企んでみたのですよ。
とは言っても、たかがステーなんで自作とかも考えたのですがレギュレーション上、自作加工したパーツは装着不可らしいので、まぁいいかぁ。的な発想でつかってみました。

2007_09140007.jpg
まずはポンダーステーを固定した所。
標準のサーボ固定用のステーの代わりにポン付けでした。
レシーバーとのクリアランスが少なく(1.5mmほど)メカによっては干渉するかもしれませんね。
ちなみにウチのレシーバーは双葉のR122JEですので、参考までに。
(コレよりでかいのなんて、そうそうないよね…)

2007_09140010.jpg
写真を撮り忘れていきなり加工中のモノですがポンダーを入れるケースはタカチ電機工業のSW40Bという100円ぐらいのケースを利用しました。
ちょうど標準サーボと同じぐらいのサイズかな。
で、加工は5mmの穴をあけて発光部をホットボンドで固定という手抜き加工です。356

2007_09140012.jpg
で、その他諸々を詰め込んでケーブルが出る穴を作ってやって完成ッス
もう1サイズ小さいSW30Bっていうケースも買っていたんですがサイズ的にはコレでOKみたい。

2007_09140013.jpg
ポンダーステーに両面テープにて固定。
本来のポンダーステー固定用の足をつけてやったほうが良さげですが面倒なので今回はコレで完成としませう。

関連記事
コメント

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |