防塵対策の結果

2010_11120001.jpg
少しネタの鮮度が落ちますがレース出走後から放置されてたM-03の報告をば。
上の画像は後部シャーシの上部開口部から見たトコです。
さて前回の加工でシャーシ後部にメカ類を押し込んで防塵対策を施したわけですが、結果から言えば砂の進入は防げませんでした。

しかし、見た感じでは、その量は微々たる感じじゃないかなぁと思ったのですが…


2010_11120002.jpg
さらに分解してみると、メカを固定するのに使ってる両面テープなんかに細かい砂が、びっしりとついてます。
それにしても配線類をシャーシ内に収めるとメンテが大変ですなぁ。


2010_11120003.jpg
確かに砂の進入は防げなかったものの、この程度であればメカの中は大丈夫かなぁと思って、今回はレシーバーの中を覗いてみました。
そしたらなんと砂の進入よりも削れたタイヤカスの方がたっぷりと入ってますがな。
要するにグリップ走行でも進入しちゃうんですな。

う~ん、あんまり気にしても仕方ないのかなぁ~と、思いつつも次の対策を考えてたりします。


2010_11120004.jpg
ちなみに「GOJO地獄の特訓」に「レース」と酷使してきたラリーブロックタイヤの方はインナーを入れてないせいか、まだまだ使えそうですなぁ。
インナー入りで使ってた、ぱすたんさんは一日でボロボロになるって言ってた事を考えると、えらい高寿命な感じですが、インナー入りも試してみたい所。

っていうか、まだMラリーやんのかなぁ?
関連記事
コメント

これだけ防げていれば結構優秀では?
自己責任ですが、導電性の金物等の侵入に気を付けていればそれ程トラブルになる事もないんじゃないかと思います。勿論メカをパックできるのならそれに越したことはないですけど…。
Mシャーシ用のラリブロってマジマジ見たことはなかったんですが、こんなパターンなんですね。路面によってはインナー無しの方が良い事もありますが、ちゃんと固められているコースならインナーありの方が扱い易いんでしょうね。

>♂いぬ♂さん
結果には満足してるんですがケーブル類を中に入れた事で、かなりメンテしにくいのが気になりますね。
M-03を使う限りで言えばダンパー位置での調整とかが出来ないのでラリブロタイヤはインナー有りと無しの二種類を持っておく方が良さそうですね。
ただインナーを入れると消耗は半端なさそうでしたが…。v-356

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |