CyberGiGA01

2007_09090001.jpg

前回のBR-2000ではミニッツに使う単四サイズの放電ができない。
ってことでコレを衝動買いしてしまいました。

2007_09090002.jpg

使い方は単純で↑の通り、放電・ニッカド充電・ニッケル水素充電・超急速充電の4通りの選択だけという簡単仕様。
充放電の容量調節がないのは残念ですが…

購入動機としては
 1.単セルでの充放電が可能なこと。
 2.リフレッシュ機能。
というのが気になってたわけです。

2007_09090003.jpg

単セル単位で充電・放電ができ、その容量が表示されます。
また放電時は1セルあたり0.95Vまで放電した後、自動停止。
充電の際も各セル毎に自動停止するので便利ですが終了を知らせるブザー等がついていないのが少し不便ですね。(ブザーがうるさすぎるのもアレですが…)
ちなみに満充電したものを放電させて放電量の似通ったモノを揃えればお手軽マッチドの完成!
と叫びたいんですが、放電電流が210~300mAと低いので約3時間かかっちゃうんで、かなり面倒ですなぁ。

リフレッシュ機能というのは、サイバーギガ01で充電と放電を数回、繰り返せば復活する可能性があるよーみたいな感じでなんか特別な事をしてくれるわけではないです。
今まで充電時の発熱(かなり熱かった)が気になってたのですが、コレにはファンがついてて熱い!と感じる事がなくイイ感じでした。

とにもかくにも今年の充放電はコレにて一件落着と相成りました。411

てか、しばらくコレでいきたいのぉ。とか切に願っておりまする。

関連記事
コメント

No title

yana さん体調は如何ですか?
私もようやく風邪が抜けたところですが、古傷の膝が痛みます。

さて、放電器ですが BR-2000 といい CyberGiGA といい、何だか同じ装備を揃えられている様で他人事で無い気がしてます。。。
私の場合はタムギアの2/3セルに BR-2000 を、送信機の eneloop に CyberGiGA を使ってます。

♂いぬ♂さんありがとうございます

こんばんわー
心配いただいてどうもです。
今日は思ったより回復してたのでたまってる仕事を片付けておりました。
♂いぬ♂さんも同じ物をお持ちとはびっくりしました。
コレはお墨付きということで安心です。v-411

あまり信用しないで下さいねぇ

病み上がりで油断するとまた悪化しちゃったりってのはよくある話ですから、くれぐれもお大事に。
BR-2000 はABCのエキスパより信用出来るんで(エキスパはセル数の誤認が結構多い)割と安心して使えます。
CyberGiGA は既に各所で言われていますが、容量表示(特に%の方)はあまりアテにならないです。ただ、単セルで充放電出来るんで、送信機用の計8セルを2回に1回くらいはこれで充電してます。結構バラツキありますよ。

♂いぬ♂さんありがとうございます

こんにちわー
やはりCyberGiGAの容量表記はあまりアテになりませんかー
まぁ充電器での表記として割り切ってはいたんで同条件での充電を行った上でのダメセル判別に使おうと思ってます。
その選別過程でお手軽マッチドになっていけばいいかなぁv-411

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |