双葉 BR-2000

2007_09070001.jpg

体調を崩してしまって久々の更新になってしまいました。
コレといって何もしてなかったのも事実ですが…356
で、復帰第一弾のネタは放電器です!

2007_09070002.jpg

放電器と言えば放電特性がわかるような高価なモノもあるようですが、今のボクには必要ないので手頃な価格で簡単操作なのがいいなぁと、アレコレ物色してたんですよ。

2007_09070003.jpg

コレの良い所は4~6セルのニッカド・ニッケル水素の放電が可能で放電容量も1A~3Aと調節可能な所です。
また75mm角とコンパクトなサイズも魅力です。

2007_09070004.jpg

裏面にはファンがついております。(結構うるさいのが残念です。)

2007_09070005.jpg

肝心のバッテリーを繋ぐコネクタが↑のモノだったりするので早速、タミヤコネクタに交換です。

2007_09070006.jpg

で、作業終了。411
ハンダ付けは苦手というか嫌いなんですが今後の事を考えると練習しないといけませんな。

2007_09070007.jpg

バッテリーを繋いでスタートボタンを押すとバッテリーチェッカーとして現在の電圧を知らせてくれます。

2007_09070008.jpg

でスタートボタンを3秒ほど長押しすると放電開始です。
0.9V/セルで自動的に放電終了してくれるので、かなり楽チンです。
ちなみに放電中は結構な熱を持つので多少うるさくてもファンがついてて良かった感じ。

ただミニッツ用に単四サイズの放電をしようとすると1Aでの放電負荷が大きいようで電圧が2.2V(テスター無負荷計測4.94V)と表示され放電する事ができませんでした。

念のためにメーカーに問い合わせた所、同様の返答をもらったので間違いないようです。

コレ一台で我が家の放電OK!というわけにいかずションボリですなぁ406

関連記事
コメント

No title

復帰されて何よりです。お体には気をつけてくださいね。
この放電器、昔、欲しくてたまらなかったんですよ。
デザインもクールですしね。

No title

yanaさんこんばんは。

体調を崩しておられたんですか、季節の変わり目ですし気をつけないといけませんね。

放電器ですが私は今ヨコモのEPメイトが気になっています。
5A放電して電圧が下がってくると1A放電に切り替わり、自動で放電終了なんですって。
ただしミニバッテリには無理がありますけど。^^;

しかし今の手持ちのバッテリを考えるとこの放電器よさそうですね〜。

333さんありがとうございます

こんばんわー
歳ですかねー。まだ完全回復とはいかないようで週明けにでも病院行こうかと思っております。
我が家にある全てのバッテリーが放電できないのが残念ですが、仰る通りデザインの派手さと数字が表示されるあたりで気にいっております。

きむさんありがとうございます

こんばんわー
間違ってるかもしれませんがガツンと充電。グバァと放電してやるのが充電池には良いと勝手に思ってるのでヨコモの放電器も良さそうですねー。
できるだけ小さくコンパクトにまとめていきたいとか思ってる割にゴチャついてきて泣きそうです。v-395

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |