ボールデフ

2010_08260005.jpg
今更感もありますが、我が家のミニッツにも京商純正Opのボールデフを組んでみました。
と、言ってもデフグリスが飛び散っちゃうので自宅での走行には使えないんだけど、今週末には南茨木に出没する予定なんで組んでみました。

さて、殆ど自宅でしか走らせる機会がないのに、わざわざボールデフを組んだ理由は…


実はワタクシ、ボールデフの必要性がイマイチわかってないんですよ。
ガキの頃は標準のギヤデフのままで遊んでましたし、復帰後は標準でボールデフになってたりで、その効果を確認する機会がなかったんですわ。

で、ボールデフだと好みで調整できるって事ぐらいは知ってるんですが、基本的に滑らない所でスルスルに作動する状態に組むってだけで、特に緩みがない限り、締めこんだりした事ないんですよね。

で、今回のミニッツならユニット毎、サクッと入れ替えるだけで手軽にテストできそうじゃね?
って感じで導入です。



2010_08260001.jpg
もちろん比較テストをするためにギヤデフも、しっかりメンテしました。
考えてみるとミニッツのギヤデフを分解するのって初めてかもしんないなぁ。
↑の画像のEリングを外せば分解できるので各ギヤのグリスを洗浄、脱脂して


2010_08260002.jpg
今更、ナラシは必要ないだろうって事で、いつものようにフッ素コーティング。
しっかり馴染ませてから軽く拭き取ってから、元通りに組み立てて


2010_08260003.jpg
モーターマウントにセット。
反対側のシャフトを手で持ったままプロポから軽く回しながら馴染ませました。
だいたい5分ぐらい回した所で再度、分解してグリスを薄く塗って完成。
めっちゃスルッスルになりましたよ。


2010_08260004.jpg
で、ボールデフの方はというと、殆ど組みあがった状態でパッケージされてるので分解、洗浄、脱脂した後、プレッシャープレートを磨いて組み上げました。


2010_08260006.jpg
プレッシャープレートを押さえるバネが4mm径のOリングの弾力を利用してるせいか、カッチリと滑らないように組むとロック状態になってしまうんですよ。
↑の画像のように付属の1.2mmレンチを差し込んだ状態で反対のタイヤを回してやると簡単に調整できるので動きを見ながら調整してみました。

後は現場で調整してみますが、さて違いがわかるんでしょうかねぇ。


関連記事
コメント

こんにちは

私もギヤデフはスルスルが好みなのですが、潤滑剤で悩んでまして...
色々試している最中で、興味深い内容を拝見しました。

写真3枚めのギヤデフ内に使用した潤滑剤の詳細を御教え頂けますか?

宜しくお願い致します。

>Abuさん
はじめまして。
早速ですが、3枚目の写真で使用したのはフッ素コーティングを行うもので潤滑剤とは少し違うのですが、自分が使用してるのは釣具屋さんで入手したボナンザ セレクト50というものです。
http://www.bonanza-co.com/maintenance.html#010101004

手前味噌になりますが、自分の使い方はコチラで紹介してるので見てみてください。e-466
http://0871.blog93.fc2.com/blog-entry-308.html


有難う御座います

貴重な情報、有難うございます。

カテゴリ:dNanoでしたか。

実は以前拝見した覚えがあったんですが、辿りつけませんでした。(苦笑)

今後も頻繁に拝見致します。頑張ってください。


P.S.
多分、3度(2度かも?)めまして。くらいかと(笑)

>Abuさん
ありゃ初めましてじゃなかったですか。
いやはや物覚えが悪いもので…すみません。v-435
きっと歳のせいか酷暑が原因ですね。
というわけで今後ともくだらない内容を延々と綴っていきますんで宜しくお願いします。e-466


なぜかボナンザスプレー50mlが有るので416に使ってみました。
私は差があんまり分かりませんでした。

プラギヤ同士やローパワーだと効果がハッキリ体感出来そうですね!

>doraさん
仰る通り416だとピッチの細かいギヤですし、スパーとピニオンだけですので体感できる効果はないでしょうね。
ギヤデフとかMシャーシのように樹脂製のギヤが多い所だと効果大ですよ。v-411

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |