バラしてみたり

2010_08100002.jpg
いやはや御無沙汰しております。
もう盆休みに突入された方もいらっしゃると思いますが、毎度の事ですが大型連休前はコレデモカ!というぐらい仕事が忙しくて毎日、疲れ果ててラジるどころではありませんでした。

とはいうものの、隙を見てM-03Mを触ってみようという気になったのでバラしてみました。
なかなか手強いというか、バスタブシャーシとは全く違った構造でギヤボックスにアクセスするのに、シャーシを開かないといけないってのはなんとも手間がかかりますね。
コレは結構、嫌な作業かも。
なんて思いつつ…

2010_08100001.jpg
Optのボールデフが組まれててテンションが上がる反面、これメンテすんの大変やん…とか思ったり。
案の定、ゴリゴリというかロック状態にカチカチでした。
更に分解してみるとプレッシャープレートを押さえるバネは皿バネなんですねー。
これでちゃんと組めるのかしら…。


2010_08100003.jpg
ちなみにボールデフの効きを調整する段付きビスはDT-02用のモノと交換されていたり。
なんでも、このビスに交換しておくとシャーシをバラさらなくてもデフの効きを調整できるそうです。


2010_08100004.jpg
というわけでチャッチャと組み上げてみましたが、やはり皿バネって怪しい感じでナラシで片方を抑えながら回してみると硬くなったり緩くなったり…。
結局、2~3回組み直して何とか形になりましたが、実際に組んで動かすとどうなんだろうなぁ…。
不安を残しつつ…


2010_08100005.jpg
他のギヤも清掃してサッパリ~。
で、組み上げて定番の駆動系のナラシをしようかと思ったのですが、軸受けに使われているメタルをベアリングに交換したいので作業中断です。
 
しかし、いまだにボールデフが必要なのか悩み中なんですよね。
マメに分解してメンテしたくないのでキット標準のギヤデフが理想なんだけど、残念ながら付いてないのです。
わざわざ部品を揃えてギヤデフにするのもどうかなぁって思う反面、やっぱりボールデフ入ってないとダメなのかなぁ?
とか思ったり…。
まぁ何はともあれ、だいたい必要なパーツもわかったので買出しに行かないとですわ
関連記事
コメント

ミニは詳しくありませんけど…
ギアデフ派、ボールデフ派といるらしいので、どちらが良いと一概に言えないみたいですよ。
ただ、ギアデフはデフロックに近い状態にセットすることが多いそう。
見方を変えれば、デフロックするにはギアの方がやり易いんでしょうね(詰め物とか)。

>たけ丸さん
まだ推測に過ぎませんがトラクションが抜けやすいみたいですね。
とりあえずはボールデフのまま走らせて様子をみようかと思ってますが、出来るだけノーメンテでいきたいのでギヤデフになるかなぁと思いつつ。v-411v-356

色々とお作法はあると思いますが、ロールさせる方向のセットだとどうしてもイン側が空転して、コーナー出口で前に出ないという事の様です。先ずは『行きつけのコースで走らせてみて』で良いのではないでしょうか?
因みに、モナカを割るのは構造をよく見て貰うと足を組んだままでもイケますよん。解ってしまえば緩めるビスも最小限で済みます。

>♂いぬ♂さん
なるほど、それでデフをかなり固めに締めこむ傾向になるんですね。
シャーシを開くのは、サーボとかの絡みもあるんで自分的には結構イヤンな作業には違いなさそうです。v-356
できるだけ『お気軽仕様』で遊びたいとか思いつつ頑張ってみます。v-411v-356

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |