
いやはや、購入したのは随分前なのにネタにすんの忘れてたよ。

まぁ使用者も結構多いハイペリオンのEOS0720i NET3なのでウチではサラッとイキマスネ。
ラジコンで使用するであろうバッテリーのほぼ全てをコレで充電できちゃいます。
性能としては20Aで充電、10Aで放電ができてパソコンとUSBで繋げばログが取れちゃう充電器なのですよ。
その他の特徴としては…
バランス端子が外出しで邪魔い!!
本体もデカイ!!!
しかし、お安い!
こんなもんでしょうかね。


もう2ヶ月近く使ってますが正直な所、自分でも良いのか悪いのか判断しにくい充電器なんですけどPCと繋ぐとファームウェアの更新ができたりして、やっぱりお買い得な充電器だと思います。
続きはそんなファームウェアについて…
良くある放電曲線グラフで遊びたいって事で選んだので、早速
USBのドライバー(ファームウェア書き換えにも必要)をインストール後、EOS INSIGHT Logging Software for Windows PC(v1.5.0.46, OCT 24 2009)をインストールしたんですが、このソフトはV3.2用でして自分のは箱出し状態でV4.2だったので接続ポートを検索したらエラー連発。

という事でV3.2のファームウェアに書き戻してみたら動作できて一安心。
しかしバッテリーの種類選択でLi-feと表示されてたものがA123になってたり、どうもイヤンな感じ。


そこで本家のサイトをうろうろしてたら
V4.7のファームウェアとソフトが出てたのでサクッとUpdate完了。
ちなみに
ファームウェアのアップデート中にトラブルが起こると最悪、動かなくなるし保証しないよ!と英語で書いてあるので完全自己責任ですよ。

ちなみにV4.7ではEOS PC Control & Data Suiteというソフトを使ってPCから充電の設定、メモリー登録、ログ記録等が操作できるようになります。
(だからどうしたって程のモノですけどね…)
まぁ今のところ順調に使えてますが、また不具合なんかあったら報告しまーす
- 関連記事
-
<< M-03Mがキタヨ
| TOP |
NEODTM 機体搭載型セルメーター その2 >>