バッテリーステー試作

2010_05020003.jpg
厚みがどんどん増していくリチウム系バッテリーに対応するためのパーツが入手できずに困ったちゃんなサイクロン。
↑の写真のバルク部分の隙間を削ったりして対応させてる方もいらっしゃいますが、それじゃ対応できないバッテリーも出てきてるらしいんですよ。

てなわけで、その場凌ぎと言いますか、手に入らないなら作ってしまえ!的な発想で・・・

おんせんさんに頂いたアドバイスを自分なりに形にしてみましたよ。


2010_05020002.jpg2010_05020001.jpg 
↑左が従来の搭載方法でバルクにしっかり被ってますね。
右が今回の対策というかバッテリーを外側へオフセットしてバルクに干渉しない位置で固定する方法。
これなら厚みが増しても対応できちゃうわけですが、クラッシュの多い自分にはなんとも危険な搭載方法ですよ。
そこで何とか安心できる固定方法はないかと模索してると…


2010_05020004.jpg
ロアシャーシに使わない穴を数箇所発見。
これを利用してやれば、Li-Po バッテリーアッパーデッキコンバージョンセットがゲットできた時にも元に戻せちゃう。
ふむふむ…と妄想が膨らみ…


2010_05020006.jpg
写真にあるように十字にテープでバッテリーを固定する為のステーをFRPで切り出しちゃった。
まぁALF3300を使ってる限り、今すぐ必要になるもんじゃないけど、ちょうど明日はKIZUでサイクロンのセットをと考えているので、どうせならって事で一念発起ですよ。
しかも今回は少し工夫を凝らして…


2010_05020005.jpg
ステー下に100gのウェイトを固定してみました。
従来はバッテリーの外側に結構なウェイトを貼っつけてたので重量的には低く中へと変更された事に。
シャーシのロールに影響を及ぼさないようにステーの穴を本来3mmで良いものを4mmにしてカッチリ固定せずにガタが出るようにしてあります。
手持ちの皿ビスでは長さが足りないのでロックナットだけで固定してますが、もう少し長いビスを現場で購入してOリングを挟んで影響がでないようにしようと思ってます。


2010_05020007.jpg
バッテリーを固定してみた所。
思った以上にしっかり固定できたので結構いいんじゃないかな。
これでとりあえず何とかなってくれたらいいんだけどね…。

イカン、もう寝ないとだわ…
オヤスミナサイ
関連記事
コメント

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |