RCスタジアムセイキ 0410

2010_04090004.jpg
土曜日はセイキへ練習に行ってきましたよ。
御一緒いただいたぱすたんさん、あやまっくさんおつかれさまでした。

この日の目的は月末25日に開催される月例開幕戦GT500クラスのレギュレーションにあるKV値規制の調整を済ませて実走して練習でした。
そのためにセンサーコードの抜き差しが楽になるようメカの積み換えを行い評判の良いマッチモア製のセンサーコードに変更。
コネクタ付近はカッチリ感があるのですが↑写真にあるようにモーターへの接続部に角度が付くので、やはり抜き差しは危険でしょうね。

さてKV値の調整結果は…


 

2010_04090005.jpg
少しわかりにくいですが測定中の写真を。
概要はESCから見てレシーバー、モーター、バッテリーの3点の間に測定器が割って入る形で接続されてKV値を計測するみたい。
ちなみにKV値とは1Vあたりの回転数(rpm)を示す数値で上限3700rpmまでとされているのですが、ウチの場合はモーターの進角とESCのパンチコントロール値を最大にしても3540rpm程でした。
まさか全開の設定にして上限値を上回れないとは思っていませんでしたが…。

さて実際の練習内容ですが事前に施した妄想セットでコースインしてみると、やはりストレートエンドでクルンと巻きます。
インフィールドの曲がりは悪くないのですが、KV調整した後なのでインフィールドの加速のパンチがあってリズムが取り辛いのと立ち上がりで握っていくとアンダーな傾向。

KIZUでコントロールタイヤを使うようになってから変更内容をメモに取るようにしてタイヤの使用パック数を把握するよう努めてますが、それ以前から使ってる古いSOREXタイヤの状態を掴むのも今日の目的で手持ちの32Rは寿命と判断。
まだ使える感じの36Rでセットを詰めていき昼頃には割と仕上がった感じになったのでタイムを計測してみるとベスト14秒83、5分走って19周と仕上がり具合いの満足度にタイムがついてこない。

あやまっくさんに握ってもらうとセットの具合いが宜しい感じであやまっくさん自己ベスト更新の13秒8あたりを連発…。
ラインを甘めに通したとの事で攻めれば更に詰めれそうとの事…。
あれこれ悩みましたが、ストレートエンドの巻きがトラウマになってるのか、うまくまとめられないのが原因っぽい。
バイクで転んだコーナーが以後、攻めれないって感じ?
しかも走りこんでる内にステアリングポストを大破…修理に時間をとられて結局は最終パックでストレートエンドを自分の感覚で安定して曲がれるようになったのですが、残念ながらタイム計測できておらず…。

とりあえずサイクロンが良い状態に仕上がったので月例が楽しみ~と言いたいのですが開催日は仕事が入ってしまい参加出来ない事に…。


てなわけで…


2010_04090006.jpg
締め切りに間に合うか微妙ですが24日のタミグラに急遽、参戦する事に。
へたったバッテリーに中古のタイヤと準備不足丸出しですが、まぁお祭りって事で~

関連記事
コメント

練習お疲れさまでした。
KV値測定、受けとこうかな。
余裕でクリアっぽいけど(笑)

お疲れ様でした。
サイクロンをドライブさせて頂き、ありがとうございます。
いい指標ができました。

今度はタミグラですね。またよろしくお願い致します。(´▽`*)


>たけ丸さん
例のESCを調整する為に設けられた数値みたいなので、KV値3700rpmというのは余裕を持たせた数字らしいです。
この規制で速度差が、どの程度縮まるかが楽しみだったんですけどね。
まぁ来月の楽しみにおいときます。v-410


>あやまっくさん
おつかれさまでした。
同じクルマを操作して1秒近いタイム差に正直、凹んでますよ。v-388
でもまぁセットが出てるという認識で後は走りこむだけと思えばいいかな。
タミグラでもよろしくお願いします〜。v-411


コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |