サスペンションガード

2010_02010001.jpg
そんなえげつないクラッシュをしてなかったのに前回の走行で壊したナックル。
じつはそれ以前に折れてたサスペンションガードと同じ左側だったりするんですよね。
やはり守ってくれてた感が高いこのパーツですが入手するのが結構、大変です。
まだナックルの方が入手できるんですが、ショップの在庫も怪しい感じなんでサスペンションガードがやっぱり必要だって事で自分で作ってみたりしましたよ。


2010_02010002.jpg
用意した材料は3mm厚280mm×105mmのカイダック板。
これで計3枚分取れますんで、かなり経済的
「金バサミ、糸鋸などで加工が容易」と書かれてますが電動糸鋸盤だと切削時の熱で切った後が、またくっついて予想以上に苦戦しましたよ。

作業自体は壊れたサスペンションガードを実寸大にスキャンしてPCに取り込んで図面を起こしてプリントアウトしたものを両面テープで貼り付けて~
穴開けて~
切って~
くっついた切断面をパキってやって~
適当に切断面を削って~
(写真撮ってません


2010_02010003.jpg
完成~
とりあえず試作で一枚だけ切り出してみたんですがイマイチ気にいらない部分があるので残り二枚は修正を加えてから切り出す事にします。


2010_02010004.jpg
取り付けてみたトコ。
微妙にハミ出してる所が先程、言った気になる所。
特に前側に出てる部分はボディを傷つけやすいので何とかしないとですわ。

とりあえずコレで安心して走れますが3枚あれば一年持つかなぁ~  

関連記事
コメント

おー
こんなの切り出せるって、凄いですねー

こんちわー

>ぱすたんさん
電動の糸鋸盤を使えば割とサクサクと切り出せますよ。
ただ切りカスが出るので嫌いな作業ですけど…。v-411v-356

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |