TEAM Losi micro-T

2007_08160013.jpg

今回は先日届いたマイクロT用のオイルダンパーと何点かのパーツを装着してみました。

2007_08160001.jpg

以前より見かけた際にポツポツ集めてたパーツです。
それにしてもイーグルレーシングのマイクロT用パーツは安いっすなぁ!

2007_08160002.jpg

今回の装着品は足回りのパーツなのでとりあえずタイヤを外そうとしてビビりました。
Eリング小さすぎ~ありえねぇ!!
なんていうかね…きっと工場のおばちゃんもブツクサ言ったと思うのよ。
「ありえねぇ」と…

2007_08160003.jpg

ちなみにボクは↑のような工具を使いました。
コレはその昔、タムテック(タムギアではありませぬ)という1/24サイズのRCカーにEリング外しとしてついてたオマケ工具なんですが結構、使いやすくて素敵なアイテムです。
今でも入手できるんかなぁ…
できるんだったら、予備で一つ欲しい所ッス

2007_08160004.jpg

なんとかタイヤを外せたところ。
一見するとちゃちなシャーシだと思うんですがホントにアメリカンな野郎どもが設計したんか?
って思うぐらい緻密で良く考えられたシャーシだと思うます。

2007_08160005.jpg

例えば、これアームとナックルを繋ぐピンの役目を果たすビスなんですがネジの頭側にだけ2mmほどネジを切ってるんですよね。

2007_08160006.jpg

で先程のネジシャフトが納まるナックル部分。
シャフトピンの固定まで先程のピン一本で完結してるんすよ。
なかなか良く考えてあるなぁと感動しますた。

2007_08160007.jpg

ユニバーサルシャフトの写真ッス!
黒い輪っかはOリングと呼ぶには細すぎる輪ゴムな感じのもので指でクリクリとしてやると簡単にずれちゃうんですよ。
そしてこれがユニバーサルのシャフトの肝とも言える細いピンを止めてるので輪ゴムがズレると必然的に全てが分解しちゃうッス!404
ていうか、気づかずに分解&崩壊させちゃったのですが全部の部品が作業用にひいてたタオルに守られて紛失するまでにはいきませんでした。
さいわい、予備の輪ゴム?もついてるので瞬間接着剤で止めちゃいました。

2007_08160008.jpg

全ての装着が終わった所。
今回の作業はネジの固定されている向き的にリア側から装着を済ませていくのが良さそうです。

2007_08160010.jpg

2007_08160011.jpg

手で触っただけでまだ走らせておりませんがオイルダンパーのしっとりしなやかな動きが確認できて良さげな感じです。
ただ少しダンパーのシャフトにゴリゴリした感じがあるので、また気が向いたら分解してみようかと思うます。

2007_08160012.jpg

このロックナットもタイヤから大きくハミでてて格好いくないし色的にもどうよ?ッて感じもしますので交換しときたいですなぁ


関連記事
コメント

おばんでやんす

ほぼ死んでます(w
でも仕事は容赦ないです(疲)

オイルダンパー付けましたねぇ。
私も買いました、暇無くて放置してます(悲)

TLTもチョコチョコパーツ買いあさってますが、、、、
同様に放置です(呆)

MINI−Tだけ組んでみましたけどね(ヲィ)

ぢぇい♪さんありがとうございます

こんばんわー
部屋が汚くて今、片付けております。v-356
マイクロTの小ささって、やっぱ半端ないですねー。
ぢぇい♪さんみたくは改造できませんがあらためて良くやるなぁと感心させられました。

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |