スタビライザーをつけてみた

2010_01250003.jpg
久々に風邪気味でダウンしてたんですが、たっぷり睡眠を取ったらケロリと回復。410
作業途中になってたTA05に、たけ丸さんから勧めてもらってたスタビライザーを付けてみたんだけど、使いどころとかセットがわかんないんですよねー。356

しかも、ただ取り付ければ良いというパーツじゃないので尚更、敬遠になりがちなんですがNさんから教えてもらった事を念頭に置いて、とにかく組んでみましたが・・・


2010_01250001.jpg
元からスタビライザーを付ける為の受けパーツを組んでなかったのでバルクまで分解しないと取り付けられず…。356
まぁ、ちょうど良い機会なのでサスピンを交換して駆動系もメンテしてやりました。
後、ハイトルクサーボセイバーなんかもヘタってたので交換してステアリングワイパー周りもチェック。


2010_01250002.jpg
ちなみにブラシレスに関しては配線を外さずに載せてるので不恰好ですな…。411356
しかしサイクロンでも使用するんで交換する度にハンダ付けするのは非常に面倒なので今は我慢。

後はオイルダンパーのメンテと細かい所が残ってますが、あらかた終了。
次回の走行は2月を予定してるのですが早く走らせたいですねー。

なにげに今月は練習2回行っただけで大人しくして財布の中身をまめにチェックしてたつもりですが、現時点で25K程使ってたり…。
サイクロンの予備パーツとかも買ったりしてるんで仕方ないけど、今後セイキとKIZUでレースに参加するのは財布にキツイなぁ。
まだまだ増備したいアイテムもあるんで今年も大変だわ。356

ちなみに皆さんは毎月、どのぐらい使ってはります?411


関連記事
コメント

順調に準備されてますね。

スタビ組み付けのちょっとしたTIPS。
スタビ受けの樹脂パーツ左右と、スタビのくの字に曲がった部分が干渉しませんか?
干渉してスムーズに動作しないようだったら、樹脂パーツ左右を1〜2mmカットします。
左右にガタがあるようなら、スタビストッパーを導入してガタ調整。
私的には、左右にガタがある状態にして、スタビストッパーで調整した方が良いと思います。


こんにちわー

>たけ丸さん
TIPSどうもです。
確かにフロントのスタビは干渉してたのでニッパーで角を落としました。
スタビライザーのストッパーはあった方が良さそうですね。
また御一緒した時にでも診てやって下さい。

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |