開いてみたり

2009_12210001.jpg
なんか密かなブームになりつつある¥280バイク(通称ニッパチバイク)
なかなかいぢる暇がないのと、お外が寒いのでテンションだだ下がり中で手をつける気になれなかったんだけど色々と改造されてる方に触発されて、とりあえず分解してみましたよ。


どうやらニッパチとは内部構造が微妙に違うみたいですね。388

 

2009_12210002.jpg
ステアリングに関してはサーボらしき物は搭載されておらず電磁石でステアを切ってるみたいです。


2009_12210005.jpg
↑電磁石の中身。
単純にバッテリーだけを替えてとか思ってたんですけど、この貧弱な電磁石のままで終わるわけにもいかないのでメカ一式積み替えって事になるでしょうか。

と、なると困るのがステア周り。
完全にリンケージを張ってガチガチにしてしまうのは良くないらしいって事で皆さん工夫されてますね。

理想はToyBoxさんの
http://blogs.yahoo.co.jp/zerosea36star/22710235.html
なんだけど、工作技術や手持ちのジャンクパーツで仕上げれそうな気がしない…。393

とこや3の
http://ameblo.jp/afro3/entry-10415782186.html
工作が実現できそうなところでしょうか。

2009_12210006.jpg
モーターの交換は、このチェーンを模したギヤボックスを開ければ交換できそうですが…


2009_12210007.jpg
後輪軸を圧入、ハメ殺しっぽいこのメタルパーツを取らないことには分解できず・・・。
どうしたものかと考えていましたがピニオンプーラーという工具があれば分解できそう?

http://blog.siliconhouse.jp/archives/51462317.html

とりあえず、もう少し妄想してみます。411356

関連記事
コメント

こちらはバッテリが6Vなだけかと思ったら、構造的にもかなり違うんですねぇ。
かなり遣り甲斐がありそうですが頑張って下さい!

こんちわー

>♂いぬ♂さん
じつはステアリングリンケージをmicro-Tみたく薄いポリカ板で作ろうかと思ってたんですけど片方だけ張ったのでは柔らかすぎて動作しないだろうと…。
ジャンクパーツ漁りつつ考え中です。v-356


コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |