LRP SPHERE TCspec

2009_12170002.jpg
最近はできるだけ使ってからレポートしようと心掛けているんですけど、考えてみると初ブラシレスだから比較対象がなかったりするんで、とりあえず書いてしまってもいいかなぁと。 411

ホントはSpeedpassionのGT2.0PROのブラックカーボンエディションがサイクロンに積むのに色合いがイイとか思って候補にしてたんですが例のコナモンのデビューレースで使いたくなって衝動買い。

それでも多少は色々、考えたんですよ。 413

2009_12170004.jpg
まず初期型TA05でも積める事。
ギリギリですが大丈夫っぽいです。 410

プログラムカードがないので大丈夫かなぁと思ったんですがセットするのは四項目だけですし、思ったよりも設定しやすくて別になくてもいいかなぁって感じですね。
いぢるのは、やっぱりニュートラルブレーキぐらいですし一度、セットすれば早々触る事もないですからね。


さて不満点は…やっぱりキャパシターやファンの電源コード、スイッチ、レシーバーへのコードが本体の内部から生えてる事でしょうか。
狭いスペースに搭載する際に、やっぱり邪魔になりますしファンの羽根が壊れるのは結構あるんで交換が大変ですしね。356
 

2009_12170003.jpg
使用してるモーターはヨコモのZEROブラシレスモーター13.5T。
低価格のセンサードタイプですが見た目もスッキリしてて個人的には好きですね。
ちなみにSPHERE TCspecは従来のブラシモーターも使えるんですが、センサーレスのブラシレスモーターには対応してないみたいですね。
KV値が3500なのでリフェ使用時には23100rpm
7.2Vで使うと25200rpmって事になるはずなんですが実際の差はどんな感じなんでしょうね。
機会があればテストしてみます~。 


来年のタミチャレXレギュが発表されましたね~。
モーターがGTチューンのみで重量無制限に引き続きミディアムナローラジアル…403
使用バッテリーはリフェのみになるみたいでNi-MHやNi-cd は切り捨てられるみたいですね。
批判の声があるかなぁと見てまわったら予想以上に歓迎ムードっぽい雰囲気。
近くのサーキットでもLi-Feやブラシレスをレギュに加えていくみたいですし、一気にシェアが変わっちゃうんでしょうか。410

なにげに積み降ろしが面倒なのでサブマシン用にブラシレスシステムを追加したいとか企んでたりしてて候補はやっぱりタミヤコンボかなぁと思ってたんだけど、もう少し様子を見たほうが良さそうな感じですね。
関連記事
コメント

お遊びならヘリやダクト用のセンサーレスブラスレスでも充分なんですが、サーキットとなるとレギュもありますからよく考えないとですね。それに一度センサードタイプ使っちゃうとセンサーレスには戻れないみたいですし…。

タミグラでNi-Mh&Ni-Cdは継続しそうですね。
どこに照準を当てるかで決まってくると思いますので、
出れるレースが決まってから考えるのもいいかもしれませんね。


おはよーございます

>♂いぬ♂さん
あーヘリ用のブラシレスだと車への転用が可能なんですか?
1/10はともかく小さいマシンに積めると助かりますねー。v-410
センサー付きはブラシモーターよりもリニアな感じで予想以上に感触が良かったんで気になりますね。


>あやまっくさん
>>タミグラでNi-Mh&Ni-Cdは継続しそうですね。
とは、言ってもタミチャレからリフェ限定にするってのは思い切ったレギュレーション変更だと思いますね。
とりあえずは春先ぐらいまで様子を見るつもりなのか、ただ在庫をはきたいからとりあえず残そう的な考えなのか…。v-356
ブラシレスはともかくバッテリーは全部リフェでも個人的にはOKだったりします。
ビギナーズしか興味のない私もNi-Cdがヤバイんで参加できるかわからない状況に…。


型遅れとはいえハイエンドESC、お値打ちな良い選択と思いますよ。
実績のあるメーカーでもあるし。

タミ系レースは一時考えましたが、やっぱないですわ。
他で使えないアイテムを保持する余裕がありません。

こんばんわー

>たけ丸さん
後、少し出せば…って発想が高くついちゃうんですよね。
まだ同条件で走り比べをしてないので良いアンプなのか、どうかは不明ですが…。v-356

>>他で使えないアイテムを保持する余裕がありません。
確かにLi-feだとタミグラに出るにも本数を用意する必要がないってのは助かりますが、逆にコレっていうバッテリーがあると練習からレースまで1本で済ませちゃう事になりますからね。


以下自己責任で、ですが…。
経験上90g程度のモータでkvが適正なら1/10の車でも遊びとしては全然問題無く使えてます。シャフトが3.17mmなら540マウントへ装着する為のアダプタ(変換プレート)さえあればポン付けですしね。アスターロータなら、センサーレスでも意外にギクシャクしないで発進出来ますよ〜!

こんにちわー

>♂いぬ♂さん
あーモーターの事だったのですね。
てっきりヘリ用のESCなら車にも転用できるって事かと勘違いしておりました。v-411v-356
以前、ミニRC用に空モノ用のブラシレスESCが流用できないかと話してたのを未だに思ってまして。
今、現在は落ち着いているので、またやる気になったら相談に乗ってやってください。


コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |