パワーソースのテスト

 2009_12010004.jpg
ミニフェスティバルへの準備で一番、気になるのがパワーソースの事でした。
選択肢は…
●TAMIYAライトチューン(無改造)+LiPoを除く7.2Vまでのバッテリー
●GTチューン+LiFe6.6V 3300mAhまでのパックバッテリー

の二種類に絞られましたが、現地で載せかえてチェックする前に必殺のミニ四駆スピードチェッカー二丁掛けで最高速チェックをしてみましたよ。410



モーターのメンテも済ませておいたので参考データを羅列。
ライトチューン 2.71A 17100rpm(推定18100)
GTチューン   2.84A 18200rpm(推定19200)

で、ライトチューンにはアトランティス3700をバラし高放電チェックをした自己マッチドを使用しGTチューンにはALF3300。
どちらも満充電後に使用しました。

結果は…

2009_12010003.jpg2009_12010005.jpg
左:GTチューン+Li-feの34km/hに対し右:ライトチューン+Ni-MHは41km/hと大きな違いが出ました。405
もちろんGTチューンの方はLi-feバッテリーなので200g近く軽量になりますが…。
重量バランスの事もあるので明日の練習では、実走してテストしてみるつもりですが結果が気になりますね。


■もう一つ気になるのがアンプでエントリーモデルのMC230CRとハイエンドMC850Cとの違い。

そりゃ普通に考えればMC850Cの方がいいに決まってます。
しかしMC850Cを購入後、自宅で載せてサーキットに持ち込んだ時にパワーの差を感じとれなかったんで、実質どのぐらいの差があるのか、ずっと気になってたんですよ。
流石に現地で載せ替えてテストすれば体感できるでしょうけど…感じられなかったら388と思ってアンプを載せ替えての最高速テストも行いました。

写真を撮り忘れた393のですが最高速をキープできるMC850Cと、一瞬だけ同じ最高速が出るものの1km/h下をずっとキープするMC230CR。
端数が表示されないのでキッチリ1km/hの差があるとは思えないって事から結果は1km/h未満の差だと思います。

ちなみに計算してみましたが時速40km/hと39km/hでは100m走って0.23秒の差が出ます。
サーキットのストレートが50mとしても0.1秒以上の差が出るって計算になるので馬鹿になりませんね。

まぁ机上の計算ですが…411356


2009_12010002.jpg
シャーシにも細々と手を入れましたよ。
以前、あやまっくさんに診て貰った以外にも何点か不具合な点も発見できたので修正を施してます。


2009_12010001.jpg
整備を終えて組み上げたところ。
なんかモーターを吊り下げてる感じが、ちょっといいなぁとか思ったり…。411

 

関連記事
コメント

最後の画像、機能美って感じですね!
空モノでもアンプによる違いって結構ありますよ。
ブラシレスなのでモータの状態差は少ないのですが、その分アンプの違いがハッキリ出ますね。
で、高いアンプが必ずしも万能って訳じゃないのがまた面白かったりします…。

おはよーございます

>♂いぬ♂さん
ありがとーございます。
なんか普通のラジコンカーと違うって再認識しちゃった一枚です。@最後の写真

どうもブラシレスの場合、低ターンのモーターを使うと出てくる差みたいなのもあるらしくて一概にコレがイイ!と言えないみたいですね。
アンプの性能差が結構、出ちゃうとの噂も聞くので悩むなぁとか思いつつ導入は、まだ先だし使うのはせいぜい10.5Tあたりまでなんで使い勝手の良さそうのがないかなぁと検討中です。


低ターンだと内部抵抗は勿論、低電圧って事ですからその辺りの適性(!?)もあるのでしょうね。
空モノだとパワー出すには多cell化が普通で、一般的な機体で3cell、最近は4cellも普通になって来ましたね。5cell以上となるとちょっと大きめのヘリや競技機用って感じではありますが。

こんにちわ〜

>♂いぬ♂さん
勘違いさせてすみません。e-466
低ターンとは3.5Tとか数字そのままの事です。
クルマだと、そういう表現を使う事が多いので…。v-356
シングルターンのブラシレスなんかを使うとアンプの違いが出るって事らしいです。
まぁそんなこんなで結局、ブラシレスを導入しちゃったんですが…。v-411v-356
またネタにしますね〜。

あ、いや多分勘違いはしていないと思います…。
3.5Tなんてモータは以前の様なニッ水6cellじゃなくて5cellとかトゥエルブの4cellとかで使うモノだと思っていましたので。そうなると当然電圧は6cellより低いですから、今までとは異なる部分でのアンプの差が出るのかな?と推測しています。
で、いよいよブラシレス投入されたのですね!レポート楽しみにしていま〜す。

こんばんわ〜

>♂いぬ♂さん
ありゃりゃ、早とちりしたみたいですみません。v-356v-411
確かにNi-MHで使うのであれば5セル、4セルなんて話も聞きますね。
たぶん電圧の値は小さくなっても取り出す電流値が大きいので、その部分でのESCの放電特性に差があるって事かなと思ってます。
まだまだ規格化されてない部分もあるので多少の違いは仕方ないのかもですけどね。


コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |