現時点での…

2009_11190002.jpg
まだまだ自分のマシンって感じがしませんが現時点でのサイクロンについて書いてみます。

もうコース走行も3回行ってるんですが、なかなか手強くて言う事を聞いてくれませんね。
セットに関してTA05と比べると良くも悪くも変化がハッキリしてて、TA05だとわかんないかもなぁっていう小さいな変更が如実に感じ取れますね。
コレが良し悪しで多少セットがハズレていても、それなりに走ってくれるTA05と比べると、やはり気難しい印象です。

そんな駄々っ子サイクロンで感動したのが↑の後ろのボールデフ。
デフスクリューの頭が大きめのマイナスになってるんですが写真のように細いドライバーを入れて右側のタイヤを回すだけでデフの調整が出来ちゃうステキ機能がついてます。218411 

後は最近使い始めたリフェバッテリーの…

アトランティスALF3300、ALF2200が無加工で載っちゃうのもイイ感じ。411

と、喜んでばかりもいられないのが…


2009_11190003.jpg
ステアリング周りが非常に入り組んでて作業がしにくいんですなぁ…。356
しかもタミヤのボールエンドみたくターンバックルレンチでクリッと外せないんですよ。
こいつぁ面倒って事でタミヤのモノに交換してみようとするとボール類が微妙に小さくて使い物にならなかったり…。
ボール毎、交換するにはステアリングセーバーの2箇所がくっつきすぎててタミヤの物がつかんかったり…。
で、諦めたんですけど、サイクロンをお使いの皆様はどうやってサクッと取り外してはるんでしょうね。388

後、サーボが縦置きなんでロープロタイプのサーボを搭載してもメカスペースが稼げないし狭いのが残念。
と、細かい事を連ねてみましたが、きちんと走ってくれる時の立ち上がりで前へ出る感じはTA05にはない気持ち良さだし、早く使いこなせるようになりたいですね~。

てなわけで、こないだの練習走行でNさんにアドバイスを頂きながら出したセットで今週末はデビュー戦。
何か掴みたいと思いつつメンテしてまふ。398
関連記事
コメント

汎用のボールエンド外しがあると便利だと思います。
HPIからも出てますね。
それがあっても、クランク部のエンドを外すのは難儀ですけど(笑)
メールしますので参照してください。

基本的にステアリング関係のボールエンドは、はずしたりしないですよ。
外す→はめるを繰り返すとガタがでるので、最初にボールエンドに2.5mm〜3mmの穴を開けておいて
外すときは、開けた穴からレンチをさしこみ、ボールごと取り外すといいですよ。
バンパーをはずしたら、前からレンチを入れれますよ。

おはよーございます

>たけ丸さん
メールありがとーございました。
ステアリング周りを分解する際に参考にさせてもらいます〜。
サスアームのボールエンドも外すの大変だと思っていたので後日、また現物を見せてください。v-411


>Nさん
ありがとーございました。
なるほど、ボールごと取り外すんですね〜。
仰られる通りステアリング関係のボールエンドは触りたくないんですけど、アッパーデッキを外してもステアリングアームがバルクに引っ掛かるので苦労して狭いスペースの中で外してましたよ…。v-411v-356


御無沙汰

まいど。
う〜む、、、、RCすっかり放置してるモンで疎遠になってました(w
バッテリー関係も変わってきたなぁ、多分うちのNi−MHは死んでるだろな(w リポもたまに確認しないとやばいかなぁ?
最近はPC・カメラに逃亡中でした(ぉ

こんばんわ〜

>ぢぇい♪さん
お久しぶりです。
Ni-MHはバラセルで4パックだけ残して整理しました。
Lipoは丈夫というイメージがありますけど、どうなんでしょうね。v-388
またラジコンでワクワクさせてくださいよ。
楽しみにしとります〜。v-411

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |