またまたLEO-X

2007_08110015.jpg

昨夜の晩からシコシコとバラしておりました。
他にもやりたい事があるんですが、なーんかコレばっかり触っておりまする。411

2007_08110001.jpg

今回のメインはコレ!
そう3Racing製ミニジーラ用のオイルダンパーです。
いやまぁ、ダンパーオイルリムーバーのレポートの為に無理に使った感もありますが、今のマイブームはLEO-Xですので…
許せ!ミニジーラまた買ってやるから…たぶん。356

2007_08110002.jpg

長さ的に5mmほど長かったりするんですが、勝手に許容範囲ということで強行します。
ちなみに最初からオイルが入ってたりしたので抜いてやり#300のオイルを入れてやりました。
ノーマルのスプリングに比べて径が太くなったためにタイヤと干渉しちゃうので取り付けに3mm径のスペーサーを2mmほど入れてやり取り付け位置をノーマルよりも外側に付けてやりました。

今回はモーターの交換も考えていたのでモーターを外そうと思ったら…

2007_08110005.jpg

ここまでバラしちゃいました…。356

2007_08110006.jpg

ついでなのでセンターギアボックスもメンテしてやろうと取り外してみました。
結構、小ぶりなギアボックスですが中身を見てみるとデフは入っておりませんでした。

2007_08110007.jpg

で、驚いたのがモーターマウントが樹脂ですぉ…
しかもモーター固定ネジが両方とも緩んでるし…
やっぱりRTRじゃなくて自分で組み立てたいですよねー。
確かにお手軽なのは認めますが組み立てキットとRTRの同時発売でお願いしたい所です。

で、話を戻しますがモーターマウントはギアボックスと一体になってましてマウント部分だけをアルミ板で作ってやるわけにもいかないみたいです。
ここは見なかったことにしましょう。355

さてモーターが異常に熱くなる原因を探ろうとミニジーラについてたモーターをメカに繋いで調べてみました。
単純に前進方向で回しただけでは、たいして熱くなりませんが、バック方向に入れたらコミュの辺りが爆発か!?ってぐらい火花が出ますよ!
もちろんミニジーラのモーターもかなりの熱を発生させます。
どうやらモーターではなくアンプの方に問題がありそうな感じです。

というわけで今すぐ何とかなるわけではないので、こないだのヒートシンクを付けて組み立てちゃいます。

2007_08110013.jpg

フィンが元から小さいので干渉もなくポン付けで装着できました。
二枚の羽根は冷却効果を期待してそのままに。

2007_08110010.jpg

2007_08110012.jpg

2007_08110011.jpg

2007_08110017.jpg

マッチョに少し磨きがかかったLEO-X411
早く走らせてぇ!

で、アンプどうしようかなぁ…
タムギアのアンプをジラクロから拝借するのは面倒だし追加で買うのもつまんないですな。
TA05に新しいアンプを用意したら不要になるフタバのMC230CRで370モーターを回しちゃダメなのかなぁ。
ミニッツなんかだと強力なモーターはノーマルアンプで使っちゃダメらしいけど…
うーむ、わからないなぁ388

関連記事
コメント

No title

かっこよくなってきましたねぇ。
私もほしくなってきました。

333さんありがとうございます

なんとなくですがクローラーにはミニジーラよりもLEO-Xの方が向いてる気も…v-356
元から3リンクなんで長足化するだけでいいし…
オマケに爆走させるならミニジーラの方がしっかりしてて楽しめますしね。v-356
それ以前にさっさとジラクロ仕上げろよ…俺v-406

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |