goot CX-100

2009_10290002.jpg
バラセル組立治具ときたら、やっぱりハンダコテもゲットしてました。
愛用のコテもセラミックヒーターのタイプですが、バラセルを組むには全然、熱量が足りません。
てなわけで高いなぁとか思いつつ買っちゃったんですが、コレまた良いですねー。
断然、熱量があって凄く楽です。411

あ、ウチが買ったのは7C(コテ先のサイズ)です。
5Cが一般的らしいんですが、7Cしか黒色の本体のモノがなかったんで・・・。411356

2009_10290004.jpg
とは、言ってもコテ先だけで売られていて交換も可能なので深く考えておりませんでした。356
バラセルを組むのには不便は感じませんが、コネクタなんかだとコテ先が少し大きいようです。


2009_10290003.jpg
カーボンシャーシに搭載するつもりなんでバッテリーのシュリンクが破れてたりするとショートの危険性もあるので、ついでと言ってはなんですが単セル用のバッテリーチューブも使ってみました。
これまたサイズが楽勝でぴったんこです。(あたりまえですね)

さて今週末の日曜日はセイキでサイクロンのシェイクダウンを予定してます。
てなわけで今も作業に追われてるんですが…。388
なんとか今晩で片付けたいトコです。411356

関連記事
コメント

同じの使ってます。
黒はスクエアのオリジナル品です(gootは青のみ)。
青よりちょっとお高い(笑)

こて先は自分も最初7Cのを買いました。
バラセルのシャンテを組むには最適ですが、ヨーロピアンを付けようとすると少し大きい。
(シュリンクが溶ける)
ので、バラセルの時は5Cを使用。
アンプやコネクタには3Cと使い分けてます。

>たけ丸さん

なるほど〜元々、黒はなかったんですね。
青いのは元から持ってたgootのKS-60Rで細いコテ先なんですが55Wの奴なんでコネクターなんかはコッチでやってました。
やっぱ5Cのコテ先は余裕のある時にでも買っておいた方が良さそうですね。v-411



鏝に関しては大は小を兼ねませんし、逆もまた当然NGですからねぇ。良いモノ揃えるだけで作業性は段違いじゃないでしょうか?
次はハンマーヘッド?ってストレートに組む場面は流石に無いですね。

>♂いぬ♂さん

こんちわー
手持ちのコテだと12ゲージあたりのコードを扱うのにキツかったんで買うことにしたんですよ。
ただコネクタあたりのハンダ付けには7Cは熱量がありすぎて樹脂部分を溶かしてしまったり…。
てなわけで用途に合ったコテ先は必要ですね。
ハンマーヘッドって写真でしか見たことありませんが、ヨーロピアンをシャンテに固定する時なんかは同様の使い方(挟んでジュー)しますね。

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |