EXTREME X-605

2009_10200002.jpg
Li-feバッテリーを使いたかったので新しい充電器を買いました。314
EXTREMEのX-605というモノで、たけ丸さんやぱすたんさんも使ってはったやつです。
実売5000円程と、かなり安価な充電器ですが性能的には盛り沢山で

Li-po、Li-fe、Li-feの1〜6セルのバランス充電(JST-XHバランスコード)
ニッカド、ニッケル水素1〜15セルの充電
鉛バッテリーの充電
充電電流 0.1A〜5A
放電電流 0.1A〜1A
安全機能 タイマーカット、充電容量カット、親電源過放電防止カット、温度センサーカット(要別売りコード)
入力電源 DC11V〜18V

てな感じのスペックです。

2009_10200001.jpg2009_10200005.jpg
左 同梱物内容(充電用2Pコネクター、充電用ワニ口ー、プラグブースター、BEC・受信機、英語マニュアル、日本語補足マニュアル)
右 別売りのバッテリー温度監視センサー

と、別途で安定化電源が必要になりますが、最大5Aって事なんで当面はSJ PERFECT eXに繋いで使います。


さて今回の超個人的に残念なポイントは…


2009_10200008.jpg
それはコネクターの配線位置の問題。
左上 入力電源ケーブル
左下 温度センサー
右上 JST-XHバランスコネクタ
右下 出力側ケーブル

超スリムでコンパクトなボディなのに左右から線が生えちゃってたら、すんげー場所取るよ…。
入力電源ケーブルは後ろで、その他は全部、前から生えてくれてりゃ最高なのになぁ。390


2009_10200003.jpg
しかも、バッテリーのバランスケーブルって大抵、短いから本体横にバッテリーを置いて充電するって形になっちゃうわけで…かなり残念なポイントです。

で、もう一点は、やっぱり最大で5Aの充電電流でしょうか。388
リフェの魅力として4Cでの充電が可能って事ですからタミヤのLF2200でも最大8.8Aの充電が可能なわけで、今後はもっと大容量のリフェも登場するでしょうから10A〜20Aは欲しい所ですね。
(ウチは安定化電源の絡みもあるので、そんなに気にしませんが…)


もう一つ気になるのがリフェのバランス充電。
これはバッテリー側の問題かも知れないので、まだ検証しないとですが…。
2009_10200006.jpg
バランス充電終了時間が151分25秒…。
長すぎません?
充電器が壊れてんのかなぁ…。404

バランスが大きく崩れてる時は、かなり時間がかかるみたいです。


2009_10200007.jpg
お次は放電電流が最大1Aって事でしょうか。
せめて3Aまで調整できれば…と、残念に思いますが、不満なのは容量だけであって実はコレ、ウチにとってはお気に入りな部分の一つなのです。
0.1〜1A まで調整可能な上に指定電圧で完全カットオフ(放電後、解放電圧に戻ります)
つまり0.1Vから25Vで自由にカットする電圧値を調整できる放電が可能って事です。
バラセル放電器も持っていますが3A放電固定ですし、4セル並べないと放電できない状況だったものでコレはウチ的にはありがたいです。218411
ちなみに満充電のリフェを放電させる際に1A放電では時間がかかって仕方ないので手持ちの双葉 BR-2000を6V設定(0.9×5セルで4.5Vカット)にして3Aで抜いてます。


最後にもうひとつ気になったのが温度センサー。
センサー自体の個体差もあると思うのでX-605がダメってわけではないのですが、ニッケル水素を充電してみたとき実際の温度よりも7〜10℃低く表示されます。
これは温度センサーカットを50℃に設定したら60℃近くで作動するって事になるのでウチは40℃で設定しました。


まぁ細かい不満点はありますが、価格的に考えれば超多機能でお買い得感は高いですね。411
一説に10Aはないと猿ラジできん!。
と、言われてるみたいですが考えてみれば走行後、モーターの冷却、タイヤのクリーニング、微調整、グリップ剤塗布をすれば15分〜30分はピットで座ってる事になりますよね。
1本で連続使用は厳しいとしても2本あれば、充分使えるんじゃないかと個人的には思ってます。

関連記事
コメント

同様にコネクタ配置位置は不満ですね。
本体はコンパクトなのに配線がカニみたいに(笑)

温度センサーの件はセルマスターでも同じです。
接触型センサーの限界と思いますよ。
誤差を見込んでの設定が必要。
ストレートの充電器には非接触赤外線測定のがありましたね。

1本で猿ラジしたいので(笑)
それとインターバルが30分あっても、走行直後の温度高めの状態で即充電は遠慮しますからね。

>たけ丸さん

カニみたいな配線…やっぱり不便ですよね。v-356
ちなみに充放電の時もそうですが、リフェってあまり熱くならない気がしますね。

>1本で猿ラジしたい
まだまだ手持ちのニッ水も使わないとですからね。
感じとしては現場でリフェを使ってセットを出して最終的にニッ水でタイムを取るって感じになりますかね。

次はノーブラか、もう一本いっとくか…
どちらにしても来月ですわ。v-409

バランス充電にも2つの方式があって、1つはハイペリやこの充電器の様に出力端子から充電しながらバランス端子でセル間のバランスを取るタイプと、もう1つはセル毎に独立した回路で個別に充電するタイプです。後者は厳密にはバランスじゃないんですが、満充電すれば結果的にバランスが取れます。他方前者のタイプは充電途中で終了してもバランスが大きく崩れている事はありませんが、バランス電流(電圧の高いセルを放電している)は50mAとか小さい為に、大きくバランスの崩れたパックや大容量のパックでは充電完了までの時間が非常に長くなります。その点後者のタイプの方が充電が速いのですが、バランス端子の電流制限で2A程度でしか充電できません。一長一短ですね。両者の差は出力端子を充電器に接続する必要があるか否かなので、そこを見れば見分けが付きます。

>リフェってあまり熱くならない気がしますね
確かに発熱は少ないです。
走行後はどんな感じでした?

>リフェを使ってセットを出して最終的に
>ニッ水でタイムを取るって感じ
これって無理あるんじゃないかと。
Ni-MHに比べ軽いLiFeは、左右バランスを取るためバッテリー側にウエイト搭載が必要と思います。
この状態でNi-MH載せたら…

仮にバランスは問題ないにしても、マシン重量が違いすぎるとセットも変わるんじゃないですかね?

長くなりましたので別コメントで。
配線がカニ状態なのはケースをバラしてみると理由が解ると思います。或る程度の強度があって組みたても楽となるとあんな構造になってしまうのではないかと思います。
もうちょっと充電電流がおおきいのですと、Li-Po&Li-Fe専用ですがこんなのや
http://shop.hobbyshoplei.com/?pid=16556376
お馴染みenRouteのマルチチャージャ辺りになるでしょうか?
http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=64_70&products_id=4575

おはようございます

>♂いぬ♂さん
なるほど、たまたまバランスが大きく崩れてたって事なら良いのですけどね。
もう一度、放電して試してみようと思います。
たぶん今後、しばらくはPERFECT eXとX-650の二台でいくと思いますがenRouteのマルチチャージャーが良さそうですね。
20A充電可能なモノも出てきてるみたいなので、しばらく様子見かなぁと…。v-410


>たけ丸さん
走行後もほんのり暖かい程度で全然、大丈夫かなって感じでしたがハードケースなんで曖昧かもです。v-356

左右バランスの為にウェイトを載せるのはもちろん必要だと思います。
ぱすたんさんがやってはったんですが、バッテリー抑えのプレートにウェイトを固定してLi-feを使う時、Ni-MHの時とで使い分けてはるみたいでしたよ。
バスタブシャーシでは良いアイデアだと思うので真似させてもらおうかと思ってます。
ハイエンドだと、また話が変わりますけどね。v-411



みなさん着々とシステムアップされていますね。
私はもう少し旧型で粘る必要があります(悲)。
お財布の関係でして・・・・。
リフェ対応の充電器ってこんな形が定番ですよね。どのメーカーのものを見ても同じ形のような気がします。


>ヤエン師さん

いやいや、リフェを買ったと言ってもブラシレスも逝ってませんし、まだまだニッ水にも頑張ってもらわないとですよ。
仰るように充電器の形は良く似た形状のモノが多いですねー。
本体がコンパクトなだけに、このカニみたいな配線が場所を食うのがなんだかなぁです。v-356

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |