ダンパーオイルリムーバー(ロング)

2007_08110003.jpg

以前からダンパーのエア抜きの待ち時間が気になってたのでオイルリムーバーを使ってみました。

詳しくはコチラをどうぞ。ホップアップオプションズ OP.710ダンパーオイルリムーバー

2007_08110004.jpg

ケースの中には↑のようなシリンダー状のカップがありまして表裏で大小4種類のサイズのダンパーがセットできるようになっています。
基本的な使い方としてダンパー8分目ほどオイルを入れシャフトを真ん中あたりにしてシリンダーにセットしたらフタを被せて付属のポンプで15~20回ほど上下させて空気を抜いて真空状態にします。

2007_08110009.jpg

見た目、エアが見当たらない状態のモノをセットしたのですが真空状態になるとこんな感じでエアが出てきてかなり気持ちいいっス!

2007_08110008.jpg

30秒ほど待ち、カップのバルブ部分にあるボタンを押すとプシューと常圧に戻り気泡も消えます。
この後ピストンの裏側に残る気泡を追い出すようにしてシャフトを伸ばした状態で再度、セットしてもう一度同じ工程を行えばOKです。

今まではシャフトを上下させて泡が消えるのをじぃーと待ってましたが、コレを使えば楽しくて簡単な上に早くて素敵です。
これは気分的なものかもしれませんが効果の精度も上がったような感じがします。

残念なのはシリンダーの代わりに紙コップが入らない事でして…。
紙コップが入るならシリコンのエア抜きにも使えるなぁとね。

関連記事
コメント

No title

これいいですねー。
真空タッパーとかでも代用できるかなぁ。

333さんありがとうございます

こんにちわー
真空タッパーでも可能かもしれませんねー
記事でも書きましたが紙コップが入らないので適当な容器を探してみたいと思ってます。
ゴムパッキンとフタさえセットできれば注型の時に使えそうな予感。
(元々、コレに使えればと思ってたんで…)

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |