
11日(日)はRCスタジアムセイキに出没しておりました。
御一緒頂いた皆様、お疲れ様でした。
この日は朝から多くの方が来られて、なかなかの盛況ぶり。
混雑して大変かなぁと思いましたが全然そんなことなく一日、楽しく過ごせました。

ウチの目的は25日に開催されるセイキの月例への調整とコナモンのシェイクダウン。
てなわけで着いて早々にコナモンでコースインします。

おっかなびっくりでしたが握ると弱アンダー、抜くと切れ込む特性に戸惑いますが予想以上に普通に走ります。

操作感の違いとしてはツーリングカーよりも遅めに抜きつつ完全に抜いてしまわないようにしてクイッと向きを変えたら握りこむって感じでしょうか。
隊長と二人してこりゃいい!とか、喜ぶのも束の間。
デフが滑って止まってしまいました。
最初はデフの締め込みが緩かったのかと思い調整を済ませて再度、コースに繰り出すと、また同じ症状で止まってしまう。

デフギアのナイロンナットを新品に交換しても同じ症状。
そのうち、わかってきた原因がドッグボーンが脱落(と、言っても完全に抜けてしまわない)してホイールをロックさせてる模様。
リバウンドが多すぎるのかとダンパーを分解してインナースペースを入れてもダメだったり…。

そこで隊長が出した答えがCハブを04のモノからM03に変更したのが原因じゃないかと。
その影響でフロントのトレッドが広くなってしまってドッグボーン自体の長さが足りてないっぽい。
との事でしたが、大掛かりな作業になってしまいそうなのでコナモンはココで終了。
必要なパーツ類を貰った(ありがとーございます

)ので後日、組み込んでみます。
一日、馬鹿みたいに遊んでいたので写真取り忘れましたので写真もココで終了です。


TA05にSOREX32を履かせてグリップ剤を塗らずにコースイン。
おぉ~いい感じで曲がってくれるので上機嫌でピットに戻るとタイヤがかなり荒れている。
Nさんに聞いてみると36が良いとの事なので36にグリップ剤を塗って走らせてみると、鬼のように巻きます。
なんだかんだと、たけ丸さんにアドバイスを貰いながらバネを変えたりしつつ、調整していたら「アッパーデッキが原因ちゃうか」との声が…。
試しに外してみると症状は更に悪化。
もう一度、付けてみるとマシになったので、とりあえずセットパーツとしての機能は果たしてると思い込んでおきます。

まだまだシビアな操作が必要ではあるもの変な巻きがなくなった時点でNさんに見てもらうと、初期が曲がらないのに後半で食い込んでくるという感想。
オーバーステアで扱いにくい。という感想しかなかったウチとは偉い違いです。


早速、変更箇所のアドバイスを貰い、実践してみると嘘みたく扱いやすくなりました。
最後は皆でチキチキを楽しみましたが、残念ながらベストラップの更新はできなかったものの個人的には、とても扱いやすい状態で終われて楽しかったです。
なにげにRCスタジアムセイキの会員になっちゃいました。
しばらく住み着くと思いますので見かけたら優しく接してあげてください。
- 関連記事
-
<< ベアリング交換
| TOP |
ATLAS PONT-M >>