メカ積み完了

2009_10070005.jpg
台風、思った以上に風がきつくてビックリしましたが幸いにもウチの近隣は無事でした。 410
さて今回はコナモンにメカを積み込みましたよ。
スペース的には余裕たっぷりなんですが、フロント最前部にモーターがあるって事で設置場所は限られてきちゃいますね。

では細部へ363

2009_10070003.jpg
レシーバーは、こないだ買ったRX-442DSでアンプはF103RMで使ってた配線そのままのフタバMC230CR。
サーボは手持ちのモノがなかったので付いてたフタバのS3003をそのまま使う事にしました。
アンプは、できればアッパーデッキ上じゃなくて低く設置したかったのですが、コードの長さが少し足りないので、この場所になっちゃいました。411356


2009_10070004.jpg
モーターへの配線はこんな感じ。
プラス側の端子がヤバいかも…。


メカを積み込む前に軽くバラしてメンテしようとして大変な事に気付いてしまい慌てて戻したんですが…


2009_10070002.jpg
アッパーデッキはフロントのバルクヘッドにスペーサーをかまして固定するんですが、赤丸で囲んだ所を良く見てください。  

え?良く見えないって?


2009_10070001.jpg
↑拡大写真 
バルクがステアリングに干渉する恐れがあるにしてもココで切るのは、ありえないでしょー。399
ネジ山つぶしちゃうんじゃ…と、ビビって戻しちゃいましたよ。
デフ周りをバラすにも、アッパーデッキは外さないといけないのに…。
困ったなぁ…。
スペーサーのサイズにアルミ材で切り出したモノをバルクに取り付けて、それにアッパーデッキを固定するってのが最善策かなぁ…と思うのですがボール盤が欲しいトコですね。388

もちろん自宅内でテスト走行。
と、言ってもトリム調整ぐらいしかできませんが感じたことはサーボが遅すぎる…。356
コレは是非とも交換したい所なんですが、今月の予算はかなり厳しめなので我慢。
まぁステアの遅さはお手々でカバーですな。413363361
関連記事
コメント

関東地方も晴れて来ましたがまだ風が…。
しかしこのバルクヘッドは怖いですねぇ。私ならプラリペア盛っちゃいそう。
サーボが遅いのはS3003なら壊れても余り痛くないと思うんで、ケーブルの赤線をバッテリの+に繋いじゃえばかなり改善しますよ〜。

さすがにプロトって感じでしょうか?
ワンクラッシュでバルクが逝っちゃいそうですね。
何らかの補強は必須と思いますよ。

>♂いぬ♂さん
大阪は朝10時ぐらいから雨は上がりましたよ。
♂いぬ♂さんトコも今頃は暴風圏外になった頃でしょうか。
ケーブルの直結は怖いのでやめときます。
補強…アルミに対してプラリペアは使った事がないのでわからないのですが、くっつくんでしょうか?
金属系に使えるパテなんかもアリかもしれませんね。
http://www.soft99.co.jp/products/detail/16/151
↑こんなので何とかなるのかなぁ…。v-388


>たけ丸さん
何らかの補強…。
↑で書いた補強以外で現状よさそうな手段が浮かびません。
後は…当たらなければ、どうという事はない。でしょうか。v-411v-356
ウチにも出来そうな補強アイデアがありましたら教えてやってください。e-466

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |