今回はシステムRSのシャシーに使われてるFRPと同じ板厚の1.2mmのモノを用意したのですが弾性に関して言えばカーボンだから特別硬いということはなく同厚のFRPとほぼ同じ弾性のようです。
また同じポリエステル樹脂が使われているので表面に関しては通電しませんが切断面などカーボンそのものが露出してる部分は通電するみたいなので注意しないとですね。
カーボンは硬くて加工が大変とのことですのでABCホビーのカーボン用糸鋸刃も一緒に用意しました。
残念ながらカーボン加工用のドリルが手に入りませんでしたのでとりあえずは手持ちのドリルを試してみるつもりです。(ダメかなぁ…)
早速、切り出したいシャシーの構想を練る前に元シャシーを良く見てみると…
無理ッス!絶対無理ッス!!
特にモーターマウントの辺りが非常に難しそうですよ!
簡略化しちゃうとシステムRSとしての意味がなくなってしまうし…
というわけで処女作はアッパーデッキ部分を作る事にしましょう。
先日、組み上げたバッテリーを載せてみました。
シャシーからはみ出ちゃってますが気にしちゃいけません。
とにかく低重心化できますし何より用意したボディが載ればいいんですぉ
<< 電子パーツ屋が面白いかも。
| TOP |
更新履歴 >>