全バラメンテ

2009_03180001.jpg
なにげに、こないだの太治定例から放置だったTA05。
週末にPROSPEED KIZUへ出没を予定してるので全バラメンテしてみたり。

もちろんベアリングも、全部バラして清掃してやったので、疲れましたよ…。390356
おかげで色々と問題点も見つかったり…。


2009_03180002.jpg
まず気になったのが以前よりも早くデフがゴリゴリになっちゃう感じなのでボールを含めて交換してやった方が良さそう。356
ユニバーサルも結構、磨耗してるし後ろ側に使ってるアルミ製の物は穴も広がってきてるしね。
あやまっくさんに指摘してもらったシャーシの歪みは↑のような状態で対角に押し付ける方法でチェックしてみたところ大丈夫っぽい。
でも、そろそろシャーシも変えないとかなぁ…。410

タミグラには、ひでさんから教えてもらった秘策も含め出来るだけ万全の用意をして望みたいなぁとか思いつつ一番の問題点は自分のお手々…。404

元々、速く走って一発のベストラップを出せるようなタイプではないんだけど、代わりに大きなミスをしないのが復帰前の特徴だったんだけど…復帰後はそれがダメなんだよねー。388356
ボクはかなり図太い神経の持ち主なんで決勝レースでも緊張してミスをするってのは考えにくい…。398
ただ狙ったラインを通せなくてイン側に乗り上げちゃったり、自分なりにノーミスで周回を重ねられないのが、もどかしいんですよね。413

これからタミグラまでは速いタイムを出す事よりも安定感を身につける練習しないとですわ…390
 
関連記事
コメント

はじめまして。

どもです。やっぱりベアリングはあけて掃除するんですね〜、自分はそのままクリーナー吹きかけてオイルそそいで終わりなのでちとヤバイかも、です。
全バラって結構疲れますよね〜、タミグラ頑張ってく〜ださ〜い。

デフはボールにセラ玉を使うことと、OPのアルミデフジョイント。
精度が高くなることもあって、スルスル且つ長持ちします。
でもTA05はバルクが密閉じゃないから、TB-03程は持たないかな?

それとTA05のセンターシャフトは、Eリングで止めなくとも問題なかったはず。
メンテが少しでも楽になりますよ。

こんばんわー

>せんべいさん
はじめまして。
以前はウチも密閉容器にベアリングを入れクリーナーを吹き付けてシャカシャカやって注油とかしてたんですが、やっぱり入ってしまったゴミや埃は取れないですね。
TA05一台分のベアリングを、ほぼ全部開けてみたので結構、作業は慣れましたよ。v-411


>たけ丸さん
なるほどです。
セラミックボールは現物を見かけた事がないんですが高いんでしょうねー。v-356
タングステンは重いとの事ですから選ぶなら…って所でしょうけどデフのメンテが減るなら使ってみたいですねー。
センターシャフトのEリングは止めなくてもいいんですかー。v-405
思いつきもしなかったですよ。
情報ありがとーございます。e-466


こんばんは!
ホビラジの構造や各部名称等は分かるのですが、メンテが大変そうだし価格が“アレ”なので敬遠状態なんですよね(^^ゞ
 
増してやTA05なんてBDのツーリングですから、とても大変そうです…(><;)
 
自分も今度、M03を購入しようかなとは思っていますが、今回の記事を観覧させて頂き、本格的に深入りするとヤバそうな気が致しました(汗
 
僕はトイラジ当たりをコツコツ改造していくのが、お似合いなのでしょうね(苦笑

ぐるどさんこんにちわー

遅レスすみません。
確かにメンテは大変かも…とか思いますけど、コース走行を前提としないのであれば適当でもいいと思いますよ。
M03は使った事がないので良くわからないですけど、欲しいと思ったら逝ってもいいのかもですよ。v-411

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |