ロール規制してみたり

 2009_03050003.jpg2009_03050004.jpg
         ↑中立状態             ↑ノーマルのロール量
組み上げた時から気になってたF103RMのロール量。388
OリングとネジでTバーを固定するタイプよりも動きが柔らかいのでリア側のトラクションを稼ぐ狙いがあってのボールマウントなんだろうかと思ったりするんですが、いくらなんでも動きが大きすぎる気がするんですよね。356

アニバーサリーもOリングで固定してるし、殆どの上級者がOリングに変更しちゃってる所をみるとボールマウント=ダメって事なのかも〜と思いつつ形状を眺めてると変な事に気付いちゃったわけです。410



2009_03050001.jpg
↑赤い丸で囲んだ場所。
ここに2×10mmのビスを締め込んでロールが規制できるんじゃないか?
なんて思ってやってみたわけですよ。


2009_03050004.jpg2009_03050005.jpg
       ↑ノーマル状態            ↑ビスでロール量を制限した状態
なんか、ビスを入れていく時、タップが切られてるのかなぁってぐらいスルスルと入ったので本来、こうやって調整するもんなのかも〜?とか思ったりしたんですけど、もしかして常識なの?411356

まぁわかんないけど、とりあえずはロール量を中間ぐらいにしたものを基本セットにしてネジを締めこめばオーバー方向に、逆に緩めるとアンダー方向へ調整できます。


2009_03050006.jpg
後は、このビスの調整をするのにアッパーデッキを外さなくても良いようにドライバーを差し込む穴をあけてみたんだけど結局はフリクションプレートをバラさないといけなかったり…。410356


2009_03050002.jpg
後は定番の加工らしいモーターマウントのエンドベル側をくり抜きました。
これでモーターに注油しやすくなります。218392

太治のレースでも効果は確認できたので次はタイヤを揃えてテストしてみたいですね。
やっぱDD車はメンテが格段に楽ですわ。
ツーリングカーと比べるとセットや整備にかかる時間が短くて済みますし自分には向いてる気がします。411

関連記事
コメント

明日(今日か)の準備が終わらずバタバタしてます(汗)

これって、所謂ツィーク調整スクリューですよね?
ボールコネクトTバーが当たり前の1/12だと普通に標準の調整ポイントかと。
ただ、1/12だとフロント側に付いてるみたいですけど。

タミグラではNGなのかな?
良く分かりません(笑)

たけ丸さんこんばんわー

あーやっぱり、そういう用途で使う穴だったんですねー。v-411
F103RMの場合はTバーの前後についてますわ。

今の所、タミグラで使う予定はないので好き放題やっても構わないわけですがタミグラではどうでしょう。
車検でダメだと言われたら外すしかないでしょうね。v-410

たまに思い出した様に遊ぶのにもDD車は良いですよね。
メンテ箇所が少ない&消耗品も少ないですから、ちょいっと整備すればOKですし。

♂いぬ♂さんこんにちわー

ホント、メンテが楽ってのが一番の魅力かも…。
Wエントリーの時もツーリング二台だったら、もっと大変だったでしょうね。v-356
まだレース後のメンテもバッテリー以外してなかったりですが…v-411v-356

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |