今回は染料で実験してみましたよー。
撮影用に値札を剥がそうと思ったら縁起の良い値段だったので、そのまま採用。
ちなみに、この染料は水で薄めて5%程の溶液にしたものを70℃〜90℃ぐらいに暖めて材料を漬け込むと、キレイに染めてくれるって代物。
アクリル系、ナイロン系、ポリカーボネイト、ジアセテート、セルロースプロビオネート、ポリエステル、エポキシ、ポリスチロール、ポリアセタールが染められたりするらしい。
以前、確か333さんがホイールを染めてはったのを見た時から、アイツが染められないだろうか…と考えてたんですよ。
そうアイツとは…
そうFRPですよ。
↑の写真でみると分かりにくいかもしれませんが、経年による樹脂自体の黄ばみみたいなのが出てきて、かなり古臭い色に変色しちゃてたりしてイケてない。
っていうか、それが古いマシンだと納得できるんですが、ブラックFRPのシャーシに追加でつけたパーツが素の色だと、やっぱり似合わない。
ちなみにFRPというのはガラス繊維にポリエステル系の樹脂を染み込ませて固めたモノなので、ほぼ「ポリエステル」だと言い切っていいんじゃないかってぐらいポリエステルなわけでして…
早速、70℃をキープしながら煮込んでみましたよ。
今回の具は、こないだF103RMに作ったポリカ製のウイングステーにジラクロで使用したFRP板、レジンで複製したミニッツ用のホイールの3種です。
時間にして3分程って事でしたが、ムラになったりしたら嫌なので7〜10分ぐらい煮込みました。
じゃーん!
どうです、どっから見てもブラックFRPでしょ?
ね? イイ感じですわ〜♪
残念ながらポリカ板の方は元がクリアのせいか、黒というより青く染まってますね。
しかもムラムラだし…
でも、切断面など表面の荒れた場所は黒く染まってるような…
ツルツルの面をペーパーなんかで荒らしておけば、キレイに染まるのかな。
次回に試してみます。
写真を撮り忘れたけどレジンのホイールもキレイに染まってました。
ただ温度が高いのか取り出すときは、かなりフニャフニャだったので変形しちゃうかも…。
やっぱり、ちゃんと中まで染まってるのか気になったので染めた後のFRP板を切ってみました。
大丈夫みたいですね。
ウチは台所でやりましたがニオイも、思ったよりもきつくなくて楽な作業でしたが、くれぐれもこぼしたりしないように気をつけてくださいね。
人工大理石のキッチンにこぼそうものなら…
実際にやっちゃったんですが…
いや、こぼしたってほどではないのですが原液が少し飛んでね…
すぐに入り込んでいきそうだったんでキッチン用の漂白剤をティッシュに含ませてパックしてやったら目立たない程度にはリカバリーできました。
いやはや、楽しい作業でした。
<< Jカスタム 試走行♪
| TOP |
ミニジーラ Jカスタム >>