ミニジーラ Jカスタム

2009_02170007.jpg
先日、ぢぇい♪さんに頂いたミニジーラを御紹介〜411
いやーホントはもっと早く取り上げたかったんですけど、ちょっとした問題があってシェイクダウンできずにモンモンとしておりました。

さて、その問題とは…

 

↑の写真を見て頂いて、すぐに気付いたと思いますがライトチューンが載っております。

そう、ぢぇい♪さんのミニジーラには540サイズのモーターやブラシレスモーターが載ってたんですよ。
と、なれば540サイズのモーターを積もうじゃないか!なんて思ったら…
モーターマウント作らないと載らないですわよ。406
マウントに固定するネジのピッチが標準の370サイズだと17mmに対して540サイズになると25mmなもんで、間にマウントを用意してやる必要があるんですよ。


2009_02170004.jpg
てなわけで作った所。
本当は4mm厚のアルミ板から切り出したかったのですが、ホームセンターでは5mmと3mmしかなくて…。
そこで、こないだF1のリアウイングステーに使った3mm厚のポリカ板に1mm厚のアルミを重ねて完成です。411
強度的に心配と言えば心配なんだけど、5mm厚のアルミ板だと加工が大変だし…356


2009_02170008.jpg
スペース的に1mmも無駄は許されない状態でして…。410356

なんとか、キレイに収まったものの、もう一つ困った事が…388356
540サイズのモーターのシャフト径3.2mmに対して370サイズは2mm。
しかもミニジーラのギヤは0.5モジュール。
カワダから0.5モジュールのピニオンギヤが出てる事は知ってますが、シャフト径は2mmばっかりな感じだし…388


2009_02170005.jpg
てなわけで手持ちの0.5モジュール14Tのアルミピニオンのシャフト径2mmを3.2mmにハンドドリルで広げちゃいましたよ。
ボール盤がないので、とりあえずバイスに固定して中心がズレないように2.5mm→3mm→3.2mmと、刃のサイズを徐々に上げながらあけました。410
今回はなんとかなりましたが、やっぱボール盤欲しいなぁ…414 


2009_02170012.jpg
さて、ぢぇい♪さんから頂いたミニジーラ(Jカスタムと勝手に呼ばせて頂きます。)で一番、目立つのはロングホイールベース化のために切り出された2.5mm厚のFRPシャーシですよねー。
剛性の高さに正直、驚きましたが、それ以上に驚いたのがぢぇい♪さん、手作業で切り出されたそうです…405
とても真似できませんわ…356

540サイズのモーターを載せても、この剛性なら大丈夫って感じですよ。


2009_02170010.jpg
次に目に付くのが、この大きなオイルダンパー。
かなりの衝撃も吸収しちゃいそう。
しかもダンパーステーまわりも、がっちり補強されててイイ感じ。


2009_02170006.jpg
ノーマルのミニジーラと並べてみるとモーターの迫力が違いますねー。356
重量も200g以上、重くなってますがウチはリポバッテリーで走らせようと思っているので、かなりフロントヘビーになっちゃう感じ。
だけど下手にウイリーしないからイイのかも。410


2009_02170015.jpg
同梱されていたアンプですが、FETを増設されていて23Tのモーターを使っても全然、大丈夫との事。405
バッテリーの消耗や扱えるのか心配だったので今回はライトチューンを積みましたが…356
  
時間がなくて試走する暇がないんですが…。
あー早く走らせてぇ〜356

ホント楽しみです。410
 

関連記事
コメント

このカスタム度合いは半端じゃないですねぇ…。
パワー的には380サイズのブラシレスでも充分だと思いますので、このピニオン使うと楽かも?
http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=188_8_25&products_id=4401
540の3.17mmだとクイックさんで0.5モジュールを扱ってますよ。
http://www.9129.co.jp/

ありがとーございます。

貴重な情報どうもですー。
やっぱり空モノには、未知の使えそうなアイテムがありそうですねー。v-411
特にスモールサイズには、そのままポンと使えるようなアイテムとかもありそう。
今度、ショップで見てみようかなぁ…見てもわかんないけど。v-411v-356

アンプは以前お話したニュートラルとブレーキの問題があってちょっと難しいですが、モータはほぼそのまま使えますし、スモールカーならサーボも使えるモノがありそうです。あとは非ヘッドロックなジャイロがドリフトジャイロとして流用出来ますよ!

無理に540積まんでも(w

おばんでやんす。

、、、、、アダプター造ってるし(w
モーターサイズ考えると、ブラシモーターなら京商のAF29が丁度良いんだけどねぇ?まだ売ってるのかなぁ?
ミニサイズRCは<空モノ>パーツ色々使えますよ。AF29も<空モノ>モーターだし。
京商なら<水モノ>ブラシモーターでエンドベルが金属製も有るし、他方面調べると結構面白いですわ。

こんばんわー

>♂いぬ♂さんへ
非ヘッドロックとは何ぞや?v-388と思って調べてみた所、ヘリコプターなんかで機体の回転を止める方向にサーボを動かした分、回転する前の状態にまで制御してくれるのがヘッドロックと呼ばれるものなんですね。
ジャイロでドリフトはどうかと思ってたんですが、コース走行で後ろからつつかれてクルンと回っちゃうのが抑制できるのか?なんて気になってはいたんですよ。
ちょっと面白いっていうか実験してみたくなりますね。v-411


>ぢぇい♪さんへ
究極のクリアランスやん!?と作業に着手する手も躊躇しておりましたがAF29ってのは全長が少し短め?なんですね。
アダプターはポリカ板を使ってるので強度が心配ですが逆に壊れる事がなければ更に使える場所が増えるなぁと思いまして実験を兼ねての採用です。v-410
うーん、時間があればショップでジャンル外のアイテムも物色したいですねー。v-410v-356



290クラスでしたら、今はヨコモが出してますね。SD12シリーズとクローラー用で、青いラベルが高回転型、赤いラベルがトルク型だったかな?
ヘッドロックは仰る通りの機能です。車に積んだらずっと同じ方向にしか走れなくなっちゃいますね。(大概は設定でヘッドロックを切れますが)
ジャイロは邪道だって方も居ますが、ドリフトだけじゃなくリア駆動のシャーシを楽に走らせるのに有効なアイテムだと思います。スピンを完全に抑え込むだけの設定にしちゃうとハンチングが出ちゃいそうだし安定し過ぎてつまらなくなっちゃいますが、ちょっと修正を手伝ってくれる程度の設定でも充分効果はありますよ。

いや、なんつーか

おばんでやんす。

AF29は短いというか、缶径が小径なのでアダプター無しでなんとか取り付け出来ると。
ただしシャフト切るのと、ピニオンを2.3φミニインファーノ用使える、ただ、、、これも切る必要があるんだけどね、、、、どっちにしても手間は掛かるんだよねぇ

AF29の16Tがパワー的にお薦め(w

こんばんわー

>♂いぬ♂さんへ
グリップでのジャイロの効果は実際に試してみないとわかりませんねーv-356
自前でのスピンもですが、後ろから突付かれてのスピンに対応できるんであれば良いのですけど、そんな事なら誰かがもう試していると思うんですが…v-388
そんな噂も聞きませんのでやっぱりダメくさいのかもしれませんねー。
ていうか、まずレギュに引っ掛からないのだろうか?v-411v-356


>ぢぇい♪さんへ
AF29を検索してみたら380サイズなんですねー。
加工の具合いを考えると今回の方が楽そうです。
ぢぇい♪さんもHPで写真だけ!後は察しろ!みたいな感じで書いてはったし…。v-411
今日、やっとメカ積みを終えて自宅内で走らせてみましたが…狭すぎてわかんないです。v-411v-356
でもカーペットの上だと、ウイリーしちゃいましたよ。
流石にフローリングではウイリーしなかったので屋外のアスファルト路面でもウイリーしちゃう事はないでしょうね。
やっぱりアスファルトじゃなくてダートなんかを走らせるセットなんですよね?
オイルも100番ぐらいの柔らかいのが入ってるみたいだし…。v-410



私の手持ちだとDD-Mにジャイロが載ってます。
特にこの時期はグリップが足りなくて、アシストが無いとゼロ発進はかなり気を使いますね。
コーナリング中にラフなアクセルワークでケツが出るのを抑える効果はありますが、流石に突かれた時にスピンを防ぐまでの効果は無いと思います。設定次第で出来ない事は無い筈ですが、そこまで効かせると普通に走らせるのが難しいマシンになっちゃうと思います。それでやる人が居ないんでしょう、きっと。勿論レギュの問題もですが…。

確かに

かなりタイトなコーナーとリアが滑った時を比べると判断が難しいでしょうねー。
オフロードなら?と思いましたが逆にジャイロが効きまくってマトモに走れないかもですね。v-411

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |