えーと覚えておいででしょーか?
ミニジーラをベースにクローラーを製作してた事を…
ちょっと事情がありまして…製作中のF1を一旦置いてコチラを先に片付けますです。ハイ
と、言ってもクローラー化はやりませんよ。
LEO-Xで充分、満足してるんで…。
あんなんで満足してんのかーって声が聞こえてきそうですが…
なにはともあれカテゴリーの名前も変更です。
てなわけで分解です。
どこかで書いたような記憶があるんですけど、このミニジーラは中古の完成済みで買って2~3回、走らせてクローラー化したので御役御免の時にはノーマルに戻して公園なんかで転がして楽しもうと決めてたわけでして…とうとうその日が来たって事です。
なんでF1放置してコッチが先かと言いますと…
パーツが生産中止で手に入らないとかいう噂を聞いたもので「イカン、このままではゴミで終わってしまう…」と超ハイペースで組みながら足りない部品を調達せねばっ!って事になったわけです。
買っておいたスペアパーツなんかを見てみると意外と欠品してるんですよね…
まず前後のギアボックスはドライブシャフトを繋ぐ部分が↑のように加工しちゃてるんですが手持ちのスペアは一組だけです。
慌ててネットで調べてみるものの案の定、在庫切れてますわな…
とりあえず見つかるまでは我慢するしかないので
苦肉の策でアルミ棒固定のために埋めたプラキャストをホジホジ…。
頼りなさMAXですがミニジーラの場合、バルク部分とフレームが固定されていて動くものではないので割れてる部分が広がらないように内径8mmのリングとかで補強してやれば何とかなるんじゃないかなぁと考えてます。
ギヤボックス内はエポキシパテでロックしてたんですが各ギヤパーツにたっぷりシリコングリスを塗布してあったのでパテ部分は簡単に取れて綺麗になりました。
全バラして再度、組み上げていったんですが、今見ると我ながら結構ショボイ組み方してましてフロント部分を組み上げるだけで意外と時間食っちゃいました。
なんだかんだと順調?とか思った矢先、驚いちゃう事が見つかりましたが…
しばらく続きます。
<< ギヤ周り完了~♪
| TOP |
ローシルエット? >>