看板下げて脱線中

2009_02010001.jpg
えーと覚えておいででしょーか?
ミニジーラをベースにクローラーを製作してた事を…410
ちょっと事情がありまして…製作中のF1を一旦置いてコチラを先に片付けますです。ハイ

 

と、言ってもクローラー化はやりませんよ。
LEO-Xで充分、満足してるんで…。356
あんなんで満足してんのかー361363って声が聞こえてきそうですが…356
なにはともあれカテゴリーの名前も変更です。

2009_02010002.jpg
てなわけで分解です。
どこかで書いたような記憶があるんですけど、このミニジーラは中古の完成済みで買って2~3回、走らせてクローラー化したので御役御免の時にはノーマルに戻して公園なんかで転がして楽しもうと決めてたわけでして…とうとうその日が来たって事です。
なんでF1放置してコッチが先かと言いますと…
パーツが生産中止で手に入らないとかいう噂を聞いたもので「イカン、このままではゴミで終わってしまう…」と超ハイペースで組みながら足りない部品を調達せねばっ!って事になったわけです。411356


2009_02010005.jpg
買っておいたスペアパーツなんかを見てみると意外と欠品してるんですよね…356
まず前後のギアボックスはドライブシャフトを繋ぐ部分が↑のように加工しちゃてるんですが手持ちのスペアは一組だけです。
慌ててネットで調べてみるものの案の定、在庫切れてますわな…409

とりあえず見つかるまでは我慢するしかないので

2009_02010004.jpg
苦肉の策でアルミ棒固定のために埋めたプラキャストをホジホジ…。
頼りなさMAXですがミニジーラの場合、バルク部分とフレームが固定されていて動くものではないので割れてる部分が広がらないように内径8mmのリングとかで補強してやれば何とかなるんじゃないかなぁと考えてます。
  

2009_02010003.jpg
ギヤボックス内はエポキシパテでロックしてたんですが各ギヤパーツにたっぷりシリコングリスを塗布してあったのでパテ部分は簡単に取れて綺麗になりました。
全バラして再度、組み上げていったんですが、今見ると我ながら結構ショボイ組み方してましてフロント部分を組み上げるだけで意外と時間食っちゃいました。

なんだかんだと順調?とか思った矢先、驚いちゃう事が見つかりましたが…

しばらく続きます。

関連記事
コメント

ミニジラも何だか懐かしいって感じですね。
パーツが入手困難となると盆栽化?楽しいシャーシなので是非とも走らせたいですよねぇ。
レストア頑張って下さい!

ミニジーラねぇ(w

おばんでやんす。

ミニジーラ、、、うちは完全放置してますなぁ、パーツもかなりありますが。
MRCにアンプモーター使い回したので、不動状態で埃被ってますわ。

思えば<ミニサイズRC>復活の発端なマシンでしたねぇ。

こんばんわー

>♂いぬ♂さんへ
ありがとーございます。
ボクはまともに遊んでなかったので逆にワクワクしちゃってますけど皆さんにとっては懐かしいんでしょうねー。v-410
もう今更、パワーを上げてどうのこうのという過激な事はせずにタムギアと一緒に公園で壊れて修理できなくなるまで遊び倒そうかなぁと思ってます。v-411


>ぢぇい♪さんへ
おばんですー
あのリアルなMRCでの走行レビュー(欲張ると動画も…)が見たいですよー。v-411

>>ミニジーラ、、、うちは完全放置してますなぁ、パーツもかなりありますが。

なるほど、壊れてどうしようもない時はぢぇい♪さんに泣きつけば助けてもらえます?v-421
お礼は何処かの大食い店で…v-410v-356


私の『懐かしい』は『欲しかったよなぁ』込みで〜す!
当時は結局手が出せずに購入しないままでした…。

♂いぬ♂さんこんばんわー

ミニオフブームも終わったかなぁって感じですねー。v-409
あまり神経質にならずに公園や駐車場なんかでサクッと手軽に遊べるって意味では、このジャンルの存続を希望しますけどね。
タミヤ様も終焉の時だと思ってるんですかねー。v-356

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |