リア周りの分解

2009_01200002.jpg
とりあえずリア周りの分解をしてみましたよ。
1.8mm厚のFRPシャーシから外して裏側から見て思い出したんですが、スパーギヤのスペーサーを組み替える事でローとハイの二種類のギヤ比が設定できるみたいですね。

で、更に分解してて思ったのですが…

 

2009_01200004.jpg
可動部が多いので当り前でしょうけど部品点数が多いですよー。 356
バラしながら、ちゃんと組めるかなぁって不安になったので↑製氷トレイにパート毎に分けてます。
こうしておかないと忘れちゃうんですよね388

で、バラしてて気になった事はボクの組み方が悪いんでしょうけどギヤデフの動きが硬いですね。
後は各パーツの擦り合わせの悪い所を修正しながらベアリングに交換でしょうか。
覚書として…
840×6個
630×4個
620×2個


2009_01200003.jpg
可動部分のピンの固定が↑のような樹脂製のキャップで止めています。
取り外す際に結構な力が必要だったので簡単に脱落しないとは思いますが、紛失したら代用品がない分、厳しい感じ。388
まぁなくしたらEリングで止めれるように加工すればいいかな。

なかなか時間がとれなくて作業が進みませんが走らせるのが楽しみになってきましたよ。410

関連記事
コメント

これはなかなかにマニアックな作りなんですね。
フルメンテでフリクションロスが減ると良い走りをしてくれるのでは?

懐かしい(w

おばんでやんす。

懐かしいなぁ(w F1は使ってないけど、京商ミニサイズは<デミカ>のオプティマ使ってました。
当時からミニサイズ好きだったし。

こんばんわー

>♂いぬ♂さんへ
結構、凝った作りしててレストアの作業も楽しんでます。
たぶん完成したら壊さない程度にシェイクダウンして終了ですけどね。
壊しちゃったらなおせないかもなんで…v-356


>ぢぇい♪さんへ
おばんです。
当時はオフに興味がなかったのですが、今となっては欲しい一台ですね。
大阪にはオフのコースが近場にないので踏み出せないんですが、ぢぇい♪さんのHPを見てオフやりたくなったんですよ。v-410

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |