ホントは朝からゆっくりと腰を据えて遊びたかったんですが、そうもいかないって事で簡単にコースの下見を済ませて早々にF103RMでコースイン。
レイアウトは前回と同じですが今回は逆向きの時計回りって事で慎重にコースを頭に入れながら走らせます。
セットはラジ天の南茨木のままですがハイグリップな宇治ではグリグリ曲がってくれるというか、曲がりすぎでクイック過ぎる感じ。
セットをいぢる気もなかったので、とりあえずプロポのEXPでステアリングの初期動作量を減らして気持ち良く1パック終了。
なにげにF103RM買って良かったですよ。
DDの軽い走りも気持ちいいし、ニッカド1500なんていうツーリングでは使えないバッテリーでも充分にスピードが出ますんでウチにとっては好都合。
で、何パックか走らせてみると例のウイングがカタカタ動いてます。
折れたかなぁと思って見てみると振動でネジが緩んじゃったみたいでナットが飛んでました。
締めなおそうかと思ったんですが、混み入った場所なので面倒だし時間もないしでTA05にチェンジ。
↑たけ丸さんのピット。
ウチと違ってスッキリしてて格好いいっすなぁ…憧れます。
今年はピットを充実させるのも考えたいですね。
なにげに荷物のパッキングから始めないとですが…
さてTA05の方は保管充電のバラセルにギヤ比5.6に前回ダメぽでメンテしてないGTチューンでとりあえず走らせてみようとコースインしてみますが…
何、スロットル入れても走らないよ?
ギヤに何か詰まってる?と思って手で回してみても問題なし。
とりあえず空回しで動き出したので再度、コースに置いてみると全然スピード出ないし、結局はまた止まる…。
トラブル発生かとピットでバッテリーの電圧見てみても問題なし。
ギヤ周りも異常なし。
てことはモーターかアンプ。
とりあえずモーターを外してモーターチェッカーに繋いでみましたが回ったり回らなかったりしたので原因はモーターと判明。
たけ丸さんにも見てもらうと…ブラシが思いっきり減ってました。
回らなくなるなんて事があるんですねーメンテしとかないとです。
てなわけで使うかどうか迷ったのですがレース用に置いてた虎の子のGTチューンに積み換えてコースイン。
こちらのTA05も南茨木のセットのままなので曲がりすぎる感じ。
結局、後ろのバネをいぢっただけでアライメントなんか一切チェックせずに、その後も走らせます。
途中、何度かたけ丸さんに絡んで頂きましたがレベルが違いすぎて迷惑をかけただけでした。
パワーソースでは負けてないのでやっぱり腕なんでしょうね。
ラップは計っておりませんが0.5秒ぐらいは遅いようです…
それでもタムタム木津川店の時と比べれば、全然マシにはなったと思うんですが…
気のせいかもしれません。
早く絡めるぐらいにレベルアップしたいもんです。
と、いうわけで新年早々、マシンを壊す事なく無事に楽しく一日過ごす事ができました。
たけ丸さん、ありがとーございました。
<< CyberGiGA01冬仕様
| TOP |
リヤウイングの補修してみたり >>