夜コソ仕様

2008_12120006.jpg
最近、夜の公園に出没する事があったり、なかったり、ラジバ…402
てなわけで、せっかくだから気楽に遊べるタムギアに電飾を施してみたりしてみました。
電飾と言えばボディに加工をするのがセオリーだと思うのですが、なんやかんやいうてボディへ電源を取り回すのが面倒なんですよ。
そこで、ホーネットならボディじゃなくてシャーシに直接付けれるんちゃうん361
そしたら楽チンちゃうん363
チャウチャウチャウンチャウ…399 

 

色んな意味で取り乱しております…

2008_12120001.jpg2008_12120002.jpg2008_12120003.jpg
さて加工は至って簡単です。
1枚目
フォグランプのパーツに直径6mmの穴をあけてLEDを突っ込み配線後、絶縁と補強を兼ねてエポキシ系のパテで埋めちゃいます。

2枚目
裏側の配線状態、できるだけ前方に寄せないとボディに干渉しちゃうので御注意。
補強のためにシューグー埋め363

3枚目
CPRユニットを使っているので電源を取る場所がありません。
バッテリーを繋ぐコードの中間を剥いて結線しちゃって大きめの収縮チューブを巻いて終了。
LED自体はオール直列で繋ぎ抵抗なんかは挟んでません。
ホントはリヤのランプはモーターから電源を取りたかったのですがバックした時に+と-が逆転しちゃうのがLEDに影響あるんじゃないかと思って…。
(だったらテストしろよ…いや、面倒くさいし…388


2008_12120007.jpg
思いのほか苦労したのはテールのLEDを取り付ける事でした。
できるだけ地面と平行につけたかったので0.5tのアルミ板を切り出してステーを製作。
2.6mmのタップを切ってビスで固定してます。


2008_12120004.jpg
透明のステッカーシートにトレードマークを印刷したものを貼り付けてレンズカバーにしてます。
なんとか見える361

今更感が高いタムギアですけど、クルマに積んでおけば、ちょっと時間ができた時とかに遊ぶのに丁度いいサイズなんで意外といいですよね。
とか、いいつつDF-03Raで遊びたいなぁ…なんて思ってたりしつつ、でもデカくてお手軽感に欠けるし、わざわざ用意するのもね…356
カリスマとか欲しいんですけどパーツの供給が厳しいなぁ…388

明日ていうか、今日の土曜日ですが起きれたら何処かに出没するかもです。410


関連記事
コメント

車に積んでおいてちょっとした時に練習って用途には最高ですよね>タムギア
GBにオンロードタイヤでも良いですが、折角ならGTも用意してやるとパーキングでも楽しそうです。
LED追加はホーネットが一番簡単でしたね。ボディに改造が要らないのはホントに楽です。

♂いぬ♂さんこんばんわ〜

気楽に遊ぶって意味で考えるとサイズも含めて多少、乱雑に扱っても大丈夫なタムギアってポイント高くなりますね。v-410
パーキングはもちろんのこと公園の砂地でもタイヤ変えたりせずに遊びたいとか思うのでラリーブロックタイヤを履かせてみようかなぁと考えてますけど使った事がないタイヤなのでどうなることやらです。v-356

ラリブロですかぁ。タミヤのは意外にコンパウンドが硬いんで、乾いた土やちょっと砂が浮いてたりするとドリドリになりますよ。enRouteのMサイズラリブロが柔らかくて結構良かったんですが、もう流通在庫だけみたいですね。

♂いぬ♂さんこんちわー

情報どうもですーv-411
なるほどenrouteのタイヤは見かけた事がないですね。
たぶん8:2の割合いでアスファルトでの走行が多いと思うんでタミヤの500円スリックよりかは走れたらいいなーと思ってるのでラリブロが最適なのかなぁと想像してたんです。v-410
てか、まだ復帰後も走らせたこともないんですけど…v-356

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |